浴衣が映える《かんざし》の作り方*100均などで簡単手作り【動画あり】
夏に向けて着るシーンも多くなる浴衣に映えるかんざしを、今年は手作りしてみてはいかがでしょうか。作り方は意外と簡単なのです。100均・箸・つまみ細工・ビーズなどを使った作り方を動画も交えてご紹介します。手作りかんざしのみんなの作品集もご紹介します。
100均のアイテムでできる豪華なかんざし【動画】
100均のアイテムを使って作る豪華なかんざしです。100均で手に入る和柄の折り紙や、造花などを使って100均とは思えない豪華なかんざしを手作りしています。とても参考になりますよ。
かんざしの作り方【箸】
かんざしを箸で作る方法をご紹介します。雑貨店や100均などで売られているキレイな色のついた木製の箸を使ってそのまま色を活かしたかんざしを作ることもできますし、自分でスプレーしたり、お弁当についてくる木製の割り箸を削ったり、好みの長さにカットして使用することもできます。
箸で作るかんざし【動画】
箸でできるかんざしの作り方を動画で紹介しています。木製の箸を使っているので、加工も簡単です。ボンドで飾りを取り付けていくだけで簡単にできるかんざしを紹介しています。参考になりますよ。
箸でつくるかんざし【動画】
こちらも箸を使ったかんざしの作り方の動画です。こちらは使いやすいサイズにカットしてやすりなどで加工しています。飾りの部分を付け替えができるようになっているのがアイデアです。
割り箸で作るかんざし【動画】
こちらは割り箸をかんざしの部分にし、飾りの部分を取り付けて作成しています。割り箸を使う場合は側面がザラザラしているのでやすりなどを使ってよく削ります。かんざしとして尖らせたい部分が太めなのので、そちらも髪に刺しやすい様に細く削るのがポイントです。
他にもこんなアイデアが!箸で手作りかんざし
木製の箸に紐を巻き付けビーズを使って止めています。紐のカラーのアクセントと大きめのビーズがポイントになってシンプルですがとてもかわいいかんざしです。木製の箸は加工しやすく、扱いやすいというメリットが多いです。
竹割り箸で髪をまとめるかんざしを作った(*☻-☻*)
— やぽー (@yapoo_) January 13, 2017
しばらくコツコツ楽しめそう。 pic.twitter.com/7KlXjVbWYf
割り箸の先に着色したり、千代紙などと貼ってニスなどでコーティングして作成します。シンプルですが、和風でかわいらしく、浴衣や着物だけでなく、普段使いもできそうな割り箸のかんざしです。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目