妊婦は鼻血がでやすい!妊娠中の鼻血の原因と止まらない時の対処法!
【医師監修】妊娠中はお腹の赤ちゃんを育てるモードへ変化しています。妊婦ならさまざまな体調の変化を感じているはず。その中でも多くの妊婦が「鼻血がでやすくなった」「鼻血が止まらない」と不安になります。妊娠中の鼻血について、主な原因や対処方法などご紹介していきます。
他にも妊婦の頭痛にはさまざまな種類があります。精神的なストレスや疲労など肉体的なストレスが原因で起こる頭痛がほとんどです。しかし、何らかの病気が原因のサインの場合もあります。くも膜下出血や脳腫瘍なども頭痛を引き起こします。心配であれば、念のため病院で受診しましょう。
頭痛には他の病気のサインかも?

頭痛をともなう妊婦の鼻血は他の病気が隠れていることもあります。高血圧症や副鼻腔炎、上咽頭がん、白血病なども考えられますので気になるようなら医師の診察を受けましょう。
(頭痛については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠中の鼻血はお腹の赤ちゃんに影響はないの?

妊娠すると鼻血がでやすくなるので、それだけならお腹の赤ちゃんに影響はありません。
妊娠中の体の変化で鼻血が出やすくなっている
妊娠超初期から妊娠中の体の変化で鼻血が出やすくなっています。それだけならお腹の赤ちゃんに影響はありません。妊娠超初期から妊娠中は血液を通してお腹の赤ちゃんにたくさんの栄養分を胎盤に運んでいます。そのため優先的にお腹の赤ちゃんに血液が送られています。それによって妊婦は多くの血液が必要になります。
毎日の鼻血は貧血になりやすい?
妊婦がちょっと鼻血が出たぐらいで貧血になることはありません。しかし、回数と出血量が多い人は注意が必要です。妊娠中は、お腹の赤ちゃんに栄養を送らねばならず、妊婦はさらに多くの血液が必要になっています。つわりや体調不良で食欲が落ち、毎日食事も十分にできなくなる妊婦の方も多くいて、それが引き金となって栄養不足から鉄不足になります。
また、妊婦の血液は増加するため薄まった状態になっています。そのため妊婦は貧血の症状を引き起こすことがあります。
(妊娠中の貧血については以下の記事も参考にしてみてください)
頭痛を伴う重度の貧血
貧血は血液が酸欠の状態になっています。赤血球の数やヘモグロビン濃度が基準値を下回っている状態です。このため頭痛の症状が表れます。妊婦が重度の貧血の場合、低体重出生児のリスクや産後の回復が遅れることもあります。また、母乳は血液からできているため母乳がでにくくなることもあります。
妊娠中、妊婦さんは貧血にならないように気をつけて

妊娠中は貧血になりやすくなっています。貧血は鉄分不足をまねきます。食事だけで補充するのは簡単なことではありません。妊婦になったら鉄剤を含んだサプリメントも活用することで効率よく鉄分を補給することができます。産婦人科によっては鉄分注射を処方する場合もあります。
ただ、鉄剤はお通じに影響し、便秘になることがあります。整腸剤なども処方してもらうと良いでしょう。赤ちゃんに会えるその日まで楽しい妊婦生活を送りましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目