妊娠初期(1〜4ヶ月)の症状は?超初期の兆候と検査陽性後の注意点
【医師監修】妊活中の女性は生理前のちょとした体の変化にも敏感になるでしょう。どのような変化が妊娠なのでしょうか。妊娠初期(1〜4カ月)の月別の症状や、妊娠超初期にみられる兆候と検査陽性後の注意点などについて、先輩ママの体験談やドクターの指摘を交えて説明します。
カズヤ先生
産婦人科医
つわりも軽い症状であれば経過観察でも大丈夫ですが、水分も全く取れない状態になれば重症妊娠悪阻と診断され 場合によっては入院適応になり、一日の必要水分量を補液していく必要があります。
(吐きつわりについては以下の記事も参考にしてください)
2. 妊娠3カ月目に見られる症状【体がだるい、無気力、やる気が出ない】
体のだるさに加え、無気力状態が続いたり、家事や簡単な作業でさえもやる気が出なくなることがあります。一見、気持ちの問題にみえますが、これにも理由があるのです。胎児が育つのに一番大切な妊娠初期期間は、本能的に体が休もうとしているためと考えられています。休める状況であれば、ゆっくりと休むようにしましょう。
3. 妊娠3カ月目に見られる症状【体のほてり】
妊娠2ヶ月から引き続き、体のほてりはまだまだ続きます。妊娠初期の期間は基礎体温も高温を維持し、熱っぽさを常に感じるでしょう。のどもよく乾くので、水分を欲することも多いようです。
4. 妊娠3カ月目に見られる症状【食欲不振】
つわりで吐き気や嘔吐があるのと同時に、食欲不振に陥ることも多くあります。つわりの時期は、栄養素やバランスよりも、食べられるものを食べることが大切です。ゼリーやアイスクリームなどは食べやすいので、多くの妊婦さんが頼ることとなるでしょう。
妊娠初期!妊娠4カ月目のからだの状態

妊娠4カ月は週数にすると12~15週目に当たります。よく聞く「12週の壁」というのは、12週までは妊娠の状態が不安定であることを指しており、12週を超えることでその不安定な状態を抜けたとする目安とされているものです。
妊娠4カ月目に見られる症状

妊娠中の身体に慣れてくる妊娠4カ月になると、自由に動かなかった身体が次第に動かせるようになります。日によっては体の調子がいい日も出てくることでしょう。まだ未完成ではあるものの、胎盤が徐々に働き始めるため、症状が落ち着いてくるとも考えられています。
1. 妊娠4カ月目に見られる症状【つわりの症状が落ち着いてくる】
妊娠4カ月に入ると、つわりの症状も落ち着いてくる人が出てきます。つわりの終わりは、調子がいい日と悪い日が交互にやってきながら消滅していくパターンや、ある日突然つわりがなくなっているパターンなどさまざまです。人によってはまだまだつわりが続く人もいますし、出産までずっとつわりに苦しむ人もいます。
2. 妊娠4カ月目に見られる症状【食欲が出てくる】
つわりが軽くなってくるとともに、食欲が出てくる頃でもあります。美味しくごはんが食べられるようになって高カロリーのものをたくさん食べたり、お腹が減るからと言って食べ過ぎてしまったりすると、体重が激増してしまい妊婦健診で注意を受けることもあるので注意が必要です。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目