【医師監修】妊娠初期症状と生理前症状(PMS)の違い20箇所!体験談も!
妊娠を望んでいる人にとって、生理前は妊娠したかどうか気になって落ち着かないですよね。生理予定日から1週間前頃から生理前症状であるPMSが起こりますが、妊娠初期症状とも似ていて妊娠かどうか判断しにくいものです。そんな妊娠初期症状とPMSの違いをご紹介します。
生理予定日を過ぎても基礎体温が高温期を維持しているときは、妊娠の兆候かもしれません。2、3日の場合は生理が遅れているだけということもありますが、1週間以上遅れている場合は妊娠の可能性が高いです。一度妊娠検査薬で妊娠しているかどうか調べてみましょう。
14.妊娠初期と生理前では違う「おりもの」
おりものは月経周期によっても変化しますが、妊娠でも変化しおりもので妊娠の兆候を知ることもできます。生理前のおりものは白く濁った色で粘り気があるおりものですが、妊娠初期のおりものは透明で水っぽいさらさらとしたおりものです。
生理予定日1週間前からおりものに変化がないか注意してみましょう。おりものの量は妊娠初期でも生理前でも増えるのでおりものの量での区別はつけにくいです。
(おりものについては、以下の記事も参考にしてみてください)
15.生理前には起こらない「味覚や嗅覚が変化する」
妊娠の兆候として、特定のにおいを不快に感じる「においづわり」が起こることがあります。においづわりでは、普段から不快に感じるにおいではなく、ご飯の炊けるにおいやお気に入りのシャンプーの香りなど、妊娠前は不快にも思わなかったにおいがダメになることも。
また、妊娠後の味覚の変化によって妊娠の兆候と気づく場合もあるでしょう。一般的に妊娠すると酸っぱいものが食べたくなると言うイメージですが「トマトしか食べられない」「フライドポテトだけは食べられる」「いちごばかり食べていた」などかなり個人差があり、妊娠前と比べ大きく嗜好が偏ることが多いようです。
16.これで妊娠に気づく人も「吐き気やむかつき」

妊娠するとプロゲステロンの影響で胃腸の働きが悪くなるため、つわりの代表的な症状である吐き気やむかつきが兆候として現れることがあります。この兆候によって妊娠に気づく人もいるのではないでしょうか。つわりは一般的に妊娠6週頃から始まると言われていますが、早い人は生理予定日の1週間前頃から始まる人もいます。
17.PMSにはない「頻尿」
妊娠兆候として頻尿になる人もいます。これは妊娠によってホルモンバランスが変化することや、子宮が大きくなっていくことで膀胱が圧迫されるためです。生理前症状では見られないものなので、妊娠したと気づくきっかけになりやすい兆候かもしれません。
18.思わず生理前と勘違い「基礎体温が一瞬下がる」
月経周期で黄体期に入ると基礎体温は高温期に入りますが、生理予定日より数日前に基礎体温が一瞬下がることがあります。インプランテーションディップです。
妊娠の兆候か生理の兆候か迷った時は、数日様子をみてみましょう。妊娠していた場合は一時的に基礎体温が下がってもすぐに高温期に戻りますが、すぐに戻らない場合は低温期に入って生理が始まります。
(インプランテーションディップについては、以下の記事も参考にしてみてください)
19.もしかして風邪?「微熱が続く」

妊娠すると高温期が継続するため、いつもより熱っぽく感じることがあります。生理前も高温期なので同様の症状は起こりえますが、生理が始まると基礎体温は低温期に入るので体温は下がっていくのが妊娠初期症状との大きな違いでしょう。
生理がくる場合の高温期は月経周期にも左右されますが、28日周期の場合、排卵後14日ほどです。3週間ほど微熱が続くようなら、妊娠の兆候と考えられます。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目