津軽弁&青森の方言の種類一覧!語尾がかわいい?【動画】で地元民の発言集も!
意外と聞いたことがない青森の方言、津軽弁。あなたは何個知っていますか?よく使う津軽弁ランキングTOP20や、かわいい&面白い津軽弁をそれぞれランキング形式でご紹介します。青森の方言・津軽弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も!番外編として、地元民のガチ津軽弁の会話の【動画】や、津軽弁であの名曲をカバーし【動画】など多数掲載。
<青森の方言・津軽弁>⑤「まんず、めごいっきゃ」
「まんず」はとてもという意味の訛り・方言でもありますが、「まあね」など、言葉と言葉を繋ぐ訛り・方言でもあります。「とりあえず」といった意味にも近い使われ方をします。「めごいっきゃ」とは「かわいい」という意味ですから、「とても、かわいいですね」という訳になります。
<青森の方言・津軽弁>⑥「あがしこつけでけ」

「あがし」とは「灯り、電気」のことです。つまり、「灯り(電気)をつけてください」という意味の例文です。電気を「あがし」と今でも呼ぶ人は少なく、青森県の若者世代ではわからない人もいるでしょう。
<青森の方言・津軽弁>⑦「あだまもぢいぐね」

濁音が多くて言いにくい例文ですが、「あだま」とは「頭」という意味でこの「あだま」に「もぢ」を付けると、「頭の調子」という意味の訛り・方言になります。「いぐね」とは、「良くない」という意味の訛り・方言ですから、「頭の調子が悪い」という意味になります。
<青森の方言・津軽弁>⑧「あんべわり」

「あんべわり」とは、調子が悪い時にも使いますし、都合が悪い時にも使います。例文としては、「明日遊べる?」と聞かれた際、「あんべわり」などと使います。また、「今日あんべわり」とは「今日は体調が悪い」という意味にもとれますし、「今日は都合が悪い」という意味にもとれますね。言っている状況によって意味が変わるのも津軽弁の特徴です。
<青森の方言・津軽弁>⑨「いっつがじゅんずうってまった」

「じゅんずう」が「10時」という意味の津軽弁ですから、この訛り・方言の意味が想像できる人もいるのではないでしょうか。この津軽弁の意味は、「あっというまに(もう)10時になってしまった」という意味です。「いっつが」は「もう」という意味で使われます。
<青森の方言・津軽弁>⑩「みねうぢにおがったの」

「みねうぢ」は「峰打ち」という意味ではありません。「みね」は「見ない」、つまり「見ないうちに、大きくなったね」という、久しぶりに会う人物に向けて挨拶のように良く使われる訛り・方言です。
他にも「いぎでらが」(元気にしていたか)といった挨拶もありますが、こちらの挨拶は公共の場で使われる挨拶というよりは、仲のいい知人同士がフランクに挨拶をする時などに使われる訛り・方言です。
<青森の方言・津軽弁>⑪「えさばりいねんでおんにゃであそべへ」

Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!