津軽弁&青森の方言の種類一覧!語尾がかわいい?【動画】で地元民の発言集も!
意外と聞いたことがない青森の方言、津軽弁。あなたは何個知っていますか?よく使う津軽弁ランキングTOP20や、かわいい&面白い津軽弁をそれぞれランキング形式でご紹介します。青森の方言・津軽弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も!番外編として、地元民のガチ津軽弁の会話の【動画】や、津軽弁であの名曲をカバーし【動画】など多数掲載。

「ちゃんと」は青森以外でも使われる「しっかりと」という意味です。「たもずがる」とは「掴まる」という意味で使われます。ですから、この文の意味は「ちゃんと掴まっていないと、転ぶよ」という意味になります。
<青森の方言・津軽弁>⑲「あどわんつかでとんづがねな」

「とんづがね」とは「届かない」という意味です。「わんつか」は、「少し」という意味で、青森でも幅広く使われている訛り・方言の一つです。この文の意味は「あと少しのところで、届かないな」という意味の文になります。
<青森の方言・津軽弁>⑳「ひとめではなすのめぐせぇ」

この文の意味は、「人前で話すのが恥ずかしい」という意味になります。「めぐせぇ」は、「邪魔くさい」という意味でも使われます。南部弁で同じことを言うと、「ひとめではなすのぁしょす」と、「恥ずかしい」という意味が「しょす」に変わります。
かわいい津軽弁ランキングTOP10
青森の津軽弁には、わからないけど何かかわいいといった、かわいい発音をする訛り・方言もあります。語尾に特徴的な単語を付けることも津軽弁のかわいいところですが、一般の人々には意味がわからないが、地元民なら一文字で意味が通じてしまうかわいい訛り・方言もあります。
<青森の方言・かわいい津軽弁>①「け」

まずは、津軽弁の一文字で伝わるかわいい訛り・方言をご紹介していきましょう。「け」とは「食べなさい」という意味になります。例文は「かぁ、けぇ」です。「かぁ」とは「あなた」という意味で使われますから、「あなた、これ食べなさい」という意味の例文になります。
また、この「け」にはかゆいという意味としても使われる場合があります。食べるに関する方言で「く」というものもあります。こちらは「食べる」という意味になりますから、自分がする行動の時に使われます。「け」は相手に促すときに使用する訛り・方言です。
<青森の方言・かわいい津軽弁>②「せ」

「せ」は「○○しなさい」という意味で使われる訛り・方言です。例文としては、「勉強せ」などです。または、「はぐせ」です。「はぐ」は早くという意味で使われますから「はやくしなさい」という意味です。
<青森の方言・かわいい津軽弁>③「な」
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!