津軽弁&青森の方言の種類一覧!語尾がかわいい?【動画】で地元民の発言集も!
意外と聞いたことがない青森の方言、津軽弁。あなたは何個知っていますか?よく使う津軽弁ランキングTOP20や、かわいい&面白い津軽弁をそれぞれランキング形式でご紹介します。青森の方言・津軽弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も!番外編として、地元民のガチ津軽弁の会話の【動画】や、津軽弁であの名曲をカバーし【動画】など多数掲載。
「え」とは「家」のことです。「おんにゃ」は「外」という意味ですから、この例文を訳すと「家にばかりいないで、お外で遊びなさい」という意味になります。津軽弁は流れるようなスピードから、他県の人はわからないのはもちろん、聞きなれているはずの青森県民でもわからない、聞き取れない時があります。
<青森の方言・津軽弁>⑫「しゃっつかっちゃに着てらでば」

「着て」という漢字が使われていることから、何かを着たのかという想像ができますね。この例文の訳は「しゃっつ」が「シャツ」のことですから、「シャツを裏返しに着ているよ」という意味になります。
「かっちゃ」とは「裏返し」という意味です。他にも「かっちゃ」には「お母さん」という意味でも使われます。下北弁では「かちゃくちゃね」とは「訳がわからない」といった意味で使われています。
<青森の方言・津軽弁>⑬「すたのさかもってらいねじゃ」

「かもって」とは「かまって」という意味です。彼女が彼氏にかわいい口調で「かもって」という場合もあります。この例文の意味は「そんなことに、構ってられない」という意味になります。
<青森の方言・津軽弁>⑭「けってまね」

「けって」は「帰って」という意味になります。上記にあった、「あだまもぢいぐね」と合わせた会話を作ることが出来ます。「あだまもぢいぐね」(頭痛がする)「けってまね」(それなら、帰りなさい)といった感じになります。
<青森の方言・津軽弁>⑮「したはんでしゃべったっけな」

「したはんで」は青森市や五所川原など広い地域で頻繁に使われる津軽弁です。「だから」という意味で使われています。つまり、「したはんでしゃべったっけな」とは、「だから言ったでしょ」という意味になります。
<青森の方言・津軽弁>⑯「すかすかどやねば、ばげになら」

「すかすか」とは「さっさと」「急いで」という意味で使われる言葉です。「ばげ」とは「夜」のことですから、「さっさと、(急いで)やらなければ、夜になってしまうよ」という意味の例文です。
<青森の方言・津軽弁>⑰「こないんだまんだへわになってどうも」

「ん」の使い方が、津軽弁は独特です。この例文の意味は「この間はお世話になり、ありがとうございました」という意味になります。青森の社会人同士でも「ありがとう」を伝えるために使われる文章です。南部弁では「ありがとう」はそのまま「ありがとう」と言ったり、「申し訳ねぇ」といった控えめな言葉でありがとうを伝えます。
青森県内で聞いてみても、「ありがとう」をそのまま言うのが恥ずかしいといった回答がありました。ですから、直接的な「ありがとう」という言葉はあまり使わず、「どうも」や「まいね」などでありがとうを相手に伝えるのです。
<青森の方言・津軽弁>⑱「ちゃんとたもずがってねばおけるよ」
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!