生理前・生理中に風邪の症状…原因と対処法は?PMSかも?体験談も
【医師監修】生理前や生理中、いつも風邪のような症状になるとつらいですよね。生理前や生理中に風邪の症状が出る原因と対策方法を解説します。また、PMS(月経前症候群)の可能性についても説明します。あわせて体験談もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
生理前や生理中にいつも風邪をひく!

生理が近づくと、風邪の症状が出てつらい思いをすることがあります。頭痛やだるさ、鼻水やのどの痛み、微熱や寒気、むくみ、肩や首の凝りなどを感じる人が多いようです。生理前や生理中に風邪をひく原因や、その対策法を知ることで、症状を和らげることもできます。生理前の辛い症状は風邪でなくPMSの可能性も?PMSについても詳しく見ていきましょう。
(生理前や生理中の症状についてはこちらの記事も参考にしてみてください)
生理前や生理中の風邪の症状の原因は?

生理前の頭痛や鼻水、のどの痛みや関節痛、微熱など、風邪症状はつらいですね。生理前に風邪を引いてしまうのはなぜなのか、原因を解説していきます。
生理前や生理中のホルモンバランスの乱れ

生理前には、女性ホルモンのバランスが変化し、乱れてしまいます。特に排卵後~生理開始日の間である黄体期に急激に変動します。女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンというホルモンのバランスが乱れてしまうのですが、妊娠を助けるためのホルモンであるプロゲステロンは、水分を溜め込み、体温を上昇させる働きを持っています。
そのためむくみが起きたり、微熱やだるさを感じたり、頭痛が起きたりすると言われています。ただしこのホルモンのバランスの変化には個人差があり、体調を崩しやすい人と、それほど影響がない人もいるようです。(※1)
生理前や生理中は免疫力が低下

プロゲステロンが水分を溜め込み、代謝が低下してしまうと、免疫力が低下してしまいます。そのせいで、生理前は風邪をひくことが多く、鼻水が出たり関節が痛んだりと症状が出てしまうのです。また、風邪の症状がでなくても口内炎ができやすくなったり、歯ぐきから出血することもあります。生理前や生理中の不調は、免疫力の低下が大きな原因なのです。
疲れやストレスが風邪を引き起こす
最近一回起きると寝付けないから疲れが取れない風邪治りきらないし唇荒れるわできものできるわでとりあえず生理よ終われ
— さとみん (@you_kyan15) November 25, 2017
慢性的な疲れや強いストレス、睡眠不足でも免疫力は低下します。そのため生理前の免疫力が低下している時期に風邪をひく人が多いようです。生理痛と風邪の症状が一度に来るのはつらいですね。日頃から軽く運動をして気分をリフレッシュさせたり、ゆっくりと休む時間を設けたりして、慢性的に疲れをためないように心がけましょう。
生理前や生理中の風邪症状の対処法
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目