【医師監修】妊娠初期は流産しやすい?兆候や確率は?出血は危険?
【医師監修】妊娠が分かると、嬉しさで幸せいっぱいです。しかしその反面、妊娠初期は特に不安な時期でもあります。妊婦さんの約10人に1人がなるといわれている流産。そのため少しでも腹痛や出血があると心配になりますよね。ここでは妊娠初期の流産の症状や原因、そしてどんな兆候があるのかご案内します。
出血はよく見られる症状ではありますが、出血の量や色などによって問題がある場合もあります。気になることがあれば病院を受診することをおすすめします。
(着床出血について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠初期に生じる流産の確率は?

流産する確率は妊娠の15%もあります。妊娠12週未満の週数での流産が一番多く、流産のおよそ80%の確率を占めています。流産の要因で一番多いのは、赤ちゃん自身の「染色体異常」です。受精と同時に流産が決まってしまうことが大半です。
ママの職業や行動などがきっかけとなって流産することはほとんどありません。しかし流産しやすい妊娠12週目までは体調に気をつけた方が良いとされています。流産の兆候とされる体の不調は、一切ない場合もあります。不調が生じた場合でも、直ぐ流産するわけではありません。症状は人それぞれです。気になることがあれば、病院で受診することが大切です。
(妊娠初期の流産について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください)
あなたがご自身で流産を予防するためには?

流産の原因はママでは無く、多くは染色体異常です。しかし、少しでも流産する可能性を低くするためにできることもあります。それは寒さ対策です。寒さで血の巡りが悪くなり、子宮内膜の働きが下がると、胎盤が上手に形成されなくなる可能性があります。そうなると胎児の成長を妨げる原因にもなります。日頃から腰周りを冷やさないように心がけることが大切です。
●服装に気を付ける
靴下はもちろん、レギンスやタイツを履きましょう。腰回りは、腹巻きを巻くのも良いです。夏でも冷房冷えすることもあります。
●食事
冷たい飲み物を控えるようにしましょう。体を温める作用のある、生姜や根菜を多く取るようにすると、栄養面でも効果的です。
●ライフスタイル
入浴の後は髪を素早く乾かし、体が冷えるのを防ぎます。また、適度に体を動かし、体温をあげることも良い方法です。
また、赤ちゃんの細胞生成をお手伝いしてくれる「葉酸」や、ママの血の巡りを促して赤ちゃんへの栄養素を送り込みやすくする「ビタミンE」などを摂取することも心がけるとよいでしょう。
(妊娠初期の過ごし方について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠初期の流産の原因とは?

早い段階での流産の大半は、胎児心拍が確かめられる妊娠初期に起きる確率が高いです。妊娠初期の流産は、ほとんどが受精卵の異常で、赤ちゃん側の要因です。しかし妊娠12週過ぎてからの後期流産では、「子宮の何らかの異常」や「感染症」「ストレス」など、母体側の原因であることもあります。
カズヤ先生
産婦人科医
流産の原因のほとんどは胎児側にあるとされています。 夫婦間に何も問題がなくとも、多くは受精卵の異常であり、実際に流産に至った胎児の絨毛を調べると、その2/3に染色体異常が検出されたという報告もあります。 これはもともと生存不可能な受精卵の自然淘汰と捉えることができますので、流産したからといって必要以上に悩むことはないと思います。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目