流産したら水子供養は必要?費用やお寺でのお参り方法・服装マナーも紹介!
流産などで赤ちゃんが産まれて来なかった場合、水子供養は必要なのでしょうか。水子供養の意味や、水子供養が必要になるケースを紹介します。流産した場合の水子供養の方法・費用・種類・お参りの方法のほか、水子供養の時の服装マナー・持ち物も紹介します。
水子供養って何?なんのためにするの?
水子という言葉聞き覚えがある人もいるのではないでしょうか。水子は「みずこ」と読み、産まれることなく亡くなった胎児をさします。昔は、妊娠中に流産などで死産した胎児の他、生後1歳を迎えることなく亡くなった子供も含めて「水子(すいじ)」「孩子(がいし)」と呼んでいました。
流産などで産まれなかった胎児の供養
水子供養とは、流産や中絶で、産まれることなく亡くなった胎児を供養する儀式のことです。儀式といっても供養の種類はいろいろとあります。お寺や神社にお参りし、法要をする本格的なものから、水子の霊を救う存在であるお地蔵様に拝んだり、写経をするなどの簡易なものまでさまざまです。
なお、流産や中絶で水子供養をするのは日本特有の文化で、日本以外の国々では存在しません。外国人がその文化を知り、来日し水子供養をするケースもあります。
水子供養が必要になるケースは?
流産や中絶という体験をした場合、葬儀のように水子供養を絶対に行わなければならないルールはありません。日本産科婦人科学会によると、妊娠経験者の4割が流産の経験があるとするデータもあり、実は流産は珍しくないのです(※1)。しかし、流産、中絶を体験をした全ての人が水子供養をやっているわけではありません。
では、どういったケースで水子供養が必要になってくるのでしょうか。
流産で供養が必要だと思った時
契約社員
(30代)
妊娠7週目で赤ちゃんの成長が止まり流産の手術をしました。胎嚢のみで何もなく、ショックで水子供養ができませんでした。手術から半年後に札を収めるだけの簡単な供養をしました。区切りがつけられてよかったと思っています。
水子供養に意味があると思う人が多いのは流産をした人です。前述の通り、流産は珍しいことではありません。流産の原因はさまざまです。母体の責任ではなく、生まれつき異常があり赤ちゃんになれず流産になるケースは少なくありません。
しかし、いくら母体に責任はないとはいえ流産を経験した人は、きちんと産めなかったことを悲しむでしょう。わが子を流産によって失ってしまったパパ・ママが「成仏してほしい」と願いを込めて供養するケースが多くなります。
(流産については以下の記事も参考にしてみてください)
中絶をして供養が必要だと思った時
水子供養に意味があると感じるのは、流産を経験した人だけではなく人工中絶をした人も同様です。中絶は、母体の体を守るため、という仕方ない理由の人もいれば、金銭的な理由や家の事情などさまざまです。
しかし、さまざまな理由で中絶を選び、産むことができなかったことを後悔している人もいることでしょう。本当は生まれてくるはずだった赤ちゃんのことを考えるのであれば、水子供養を必要なことだと考える人が多いのもうなずけます。
(中絶については以下の記事も参考にしてみてください)
気持ちの整理をつけたい時
Recommended
おすすめ記事
『す』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
『の』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
『や』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
【2024最新】女の子に人気な名前ランキング300選!花/古風/漢字などジャンル別に!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び