お食い初めの料理の意味は?百日祝いの献立・メニューに込められた想いを紹介!

生後100日目頃にお祝いをする「お食い初め(百日祝い)」を知っていますか?初めてのママは「お食い初めって何?どんな意味があるの?」と、知らない人も多いです。今回は、お食い初めの意味・由来や、献立・メニューに込められた想いを紹介します。縁起のいい料理の具体例も!

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. お食い初め(百日祝い)の意味・由来とは?
  2. お食い初めでは何をするの?
  3. お食い初めの献立・メニューに込められた意味は?
  4. お食い初めに用いられる縁起のいい料理は?
  5. お食い初めには料理を食べる順番もある?
  6. お食い初めに込められた意味を理解してお祝いしよう!

香の物として用いられることの多い、タコの酢の物は「多幸=多くの幸せがあるように」という意味が込められています。その他、紅白なますや旬の野菜を使った漬け物が用意されたりします。

煮物

煮物に使われる食材は、お食い初めをする時期に旬となる野菜などを用いることが多いです。また、縁起の良い、人参と大根(紅白)たけのこ(すくすく育つよう)や里芋(親芋の周りに子芋、孫芋と育つことから子孫繁栄)などが使われます。

お食い初めには料理を食べる順番もある?

お食い初め(百日祝い)の際には、料理を食べさせる順番も決まっています。あくまで食べさせる真似をさせるだけですので、くれぐれも誤飲をしないよう注意をしましょう。


赤飯→お吸い物→赤飯→「鯛」→赤飯→お吸い物→赤飯→「煮物」→赤飯→お吸い物→赤飯→「香の物」→赤飯→お吸い物→赤飯→「歯固め石・梅干し」→赤飯→お吸い物→赤飯→おわり。という順番です。

お店で行う場合は、この一連の流れを行ってから会食を始めます。また、お食い初め膳は、一連の流れが終わった後に大人が食べましょう。あまり長くなると、赤ちゃんが泣き出してしまったりということもあります。お祝いをする気持ちが大事ですので、ぐずってしまったら無理はせず、ミルクをあげるなど仕切り直して、赤ちゃんのペースでお祝いしてあげましょう。

(外出先での授乳に便利な授乳ケープについては以下の記事も参考にしてみてください)

【初心者必見】授乳ケープの使い方!ポンチョ・エプロン・ストールのタイプ別に解説!

お食い初めに込められた意味を理解してお祝いしよう!

お食い初め(百日祝い)には赤ちゃんの成長を祝う、これからの幸せを願うたくさんの意味が込められています。由来や意味を知ることで、行事に対する向き合い方が変わってくるでしょう赤ちゃんの機嫌などもありますので、形にこだわる必要はありません。ママやパパのやりやすい方法で、楽しくお祝いしてあげましょう!