ベビーシッターのサービス内容や料金相場は?関東圏おすすめ業者7選!

ベビーシッターのサービス利用が東京近郊で急増しているのはご存知ですか?保育園に比べて時間やサービスも多様化されているベビーシッターは、使い方によってとても便利に利用できます。実際に使ったことのあるママの体験談・口コミと一緒に東京のおすすめ業者をご紹介します。

( 4ページ目 )
Contents
目次
  1. ベビーシッターって何?
  2. ベビーシッターの主なサービス内容とは?
  3. 東京のベビーシッターはどのように利用するのがいい?
  4. 東京近郊では特徴的なサービスを提供している業者も
  5. ベビーシッターはどんな時に使う?体験談も!
  6. 東京のベビーシッターの料金体系はどうなってるの?
  7. 東京でおすすめのベビーシッター業者7選
  8. ベビーシッターを便利に活用しましょう!

3. 東京都内23区に対応「sowseed」

都内23区で対応可能のsowseedは、家事代行もお願いできるサービスの多様性とリーズナブルな価格設定が好評です。保育の様子を外からwebカメラで確認できるサービス(レギュラー会員のみ)も珍しいので、心配性のママや小さな子を預けなければいけないママに人気があります。

スポット会員とレギュラー会員に分かれていて、レギュラー会員は入会金と月会費がかかる代わりに1時間当たりの利用料金が利用時間に応じて安くなっていく仕組みです。

ワーキングマザー

30代

担当者固定制があるこちらのシッターサービスをよく利用します。子どももシッターさんが気に入ってるので、安心してお任せできます。ポピンズは人気がありますが、料金が高くて断念しました。

レギュラー会員になっているので、毎回シッティング中の様子をwebカメラで見ています。パパは当初シッターの利用に反対でしたが、webカメラをパパと一緒に確認しているので安心できるようです。

sowseed

4. 東京近郊で病児保育の当日手配可能!「ハニークローバー」

東京近郊で利用できるベビーシッター業者です。通常保育以外にも病児保育や、家事代行や沐浴などのオプションも充実しています。

ボリューム会員と一般会員があり、ボリューム会員のみ入会金と月会費がかかります。ボリューム会員は使えば使うほど利用料が安くなる仕組みです。

平日7~22時、土日8~21時の間コールセンターが稼働しています。予約が取りやすくより迅速にベビーシッターを手配・調整することができるところも人気です。

AKANBO読者

30代

病児保育やオプションも充実しているので、もしもの時の安心のために登録しています。コールセンターが長時間なので、普段仕事で遅くなっても余裕を持って予約できます。

ハニークローバー

5. 東京・神奈川のファミリーサポート「バンビーノクラブ」

東京・神奈川で利用できる有名なファミリーサポートで、ベビーシッターサービスは入会金2万円、年会費15,000円のほか、1時間2,000円~の東京の相場に近い料金設定です。家事代行サービスや妊娠中のママへのサポートなどがあり、サービス内容は多岐にわたります。

入会前にトライアルコースの利用も可能で、その後も入会せずに単発で利用するビジターコースも用意されています。利用頻度によって一番お得な利用方法を選びましょう。

専業主婦

30代

東京のファミリーサポートとして有名なので、バンビーノクラブを利用しています。ポピンズも以前に利用していましたが、我が家にはこちらの方が合っていました。

毎回丁寧な保育をしていただいて、とても満足しています。周囲のママたちもバンビーノクラブを利用している人が多いですが、不満はあまり聞きません。

バンビーノクラブ

6. 口コミでも人気!東京のベビーシッター「スマートシッター」

自宅での保育や送迎など一般的な利用方法とは別に、お散歩やおけいこ・知育サポートも提供しています。病児保育にも対応可能。その時々の利用理由によって、様々な対応が期待できます。

入会金や年会費は無料で、保育料金は1時間1,500円~。リーズナブルな価格設定になっています。

2児のママ

20代

価格がリーズナブルなので、ここに即決しました。ポピンズやファミサポの大手だと躊躇してしまう理由でも、気軽に利用できてうれしいです。

マッチングサービスなのでシッターさんの派遣が確約されているわけではないですが、月に1回程度の単発で保育と一緒にピアノのレッスンなどもお願いできるのでスマートシッターが一番メリットが大きいです。

習い事や宿題を見てくれるシッターサービスも少なくはありません。オプション料金がかかったり、1時間当たりの料金が高くなることもありますが、送迎の手間を考えるとお得な場合も。メリットは大きいですね。

(子どもの習い事に関しては以下の記事も参考にしてみてください)