生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズム。授乳や睡眠など1日の理想のスケジュール実例も

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日のタイムスケジュール実例を使って、生活リズムの特徴を解説します。生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムに取り入れたいことや「夜泣きの対処法」「規則正しい生活をするポイント」などをQ&A形式で紹介します。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 生後7ヶ月の赤ちゃんの1日理想のタイムスケジュール実例
  2. 生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの特徴は?
  3. 生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムに取り入れたいこと
  4. 生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムに関するQ&A
  5. 生後7ヶ月から理想の生活リズムを意識しよう!

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムに関して、ママがよく疑問に感じることをQ&Aで紹介します。

規則正しい生活をするには?

まずは朝決まった時間に起きることから始めましょう。赤ちゃんが夜泣きをし始めると、なかなか朝が辛くて起きられないママもいます。けれども、生活リズムが整ってきて規則正しい生活ができるようになると、ママも少し休憩できる時間が毎日作れるようになります。

また離乳食の時間も毎日出来るだけ同じ時間帯になるようにタイムスケジュールを組んでみましょう。起きる時間、食事の時間が、だいたい一定になっていると、眠くなる時間も定まってきます。母乳やミルクを飲む時間も自ずと定まってきます。

もし、外出などの変化があっても、そこさえ守っていれば、大きく生活リズムは崩れません。最初は少ししんどいかもしれませんが、数日すれば自然と生活リズムが整ってきます。

夜泣きにはどう対処したらいい?

生後7ヶ月の頃から夜泣きをし始める赤ちゃんは少なくありません。いずれしなくなるものとわかっていても、毎晩夜泣きされると辛いですね。夜泣きは原因がはっきりとわからないことも多く、絶対的な対処法がないのが現状です。(※4)

効果があるといわれる夜泣きへの対応はいくつかあります。
●一度電気をつけて、きちんと赤ちゃんを起こす。起こしてから再度寝かしつけ。
●一日のタイムスケジュールを書き出してみて、睡眠時間が長すぎないか見直す。
●ベビーマッサージを昼間に行う。
●寝る前に強い刺激となるテレビなどは避ける。
●寝かしつけに母乳を使うのはやめる。

こういった方法を色々試しながら、パパと交代したり、赤ちゃんのお昼寝の時間は家事を置いて一緒に眠ったりしながら乗り切っていきましょう。

(夜泣きについては以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの夜泣きはいつから?いつまで続く?原因・対処法を月齢・年齢別に紹介

離乳食の好き嫌いはどうしたらいい?

離乳食を舌で出されると、困ってしまいますよね。でも赤ちゃんの好き嫌いは今頑張って直さなければならない物ではありません。栄養も、その食材でなければとれないものというのはありません。大人になるまでに食べられるようになればいいやくらいの気持ちで大丈夫です。

とはいえ、毎回舌で出されると気になってしまいますね。もしかしたら味ではなく歯触りや食べにくさから出している場合もあります。別のものと混ぜてみたり、固さを変えてみることで食べるようになるかもしれません。色々試してみることをおすすめします。

母乳は欲しがるだけあげてもいいのでしょうか?

生後7ヶ月の時期、母乳は欲しがるだけあげて構いません。ただ、離乳食の前にあげてしまうと、確かに離乳食を食べる前にお腹が膨れてしまいますね。

赤ちゃんが母乳を欲しがる理由を考えてみましょう。お腹が空いているのであれば、少し離乳食の時間を早めてみるといいですね。眠たくて欲しがっているのであれば、一日のタイムスケジュールを少し見直してみましょう。

人見知りがひどいのですが大丈夫でしょうか?

生後7ヶ月というと、人見知りをする子もいます。おじいちゃんやおばあちゃん、挙句の果てにはパパでさえダメという赤ちゃんもいて、ママは疲れてしまいますね。(※5)

人見知りは、好奇心や恐怖心が強い子ほど起こると言われています。普段見ない人に対して、興味があって近づきたいけど怖い、それが人見知りをしている赤ちゃんの気持ちです。そしてママに抱っこされていれば安心だと認識しています。成長の証ですね。

周りの人には「人見知り中です」と先に言っておくことは大切です。また、泣き出したら「大丈夫だよ」とママが安心させてあげることで、少しずつ赤ちゃんも恐怖心を感じにくくなります。

生後7ヶ月から理想の生活リズムを意識しよう!

離乳食の回数が増え、睡眠リズムも変化してくるのが生後7ヶ月です。これまで眠っている時間も多く、なかなか生活リズムがつけにくかったかもしれません。そのような赤ちゃんとママも、生後7ヶ月の時期から生活リズムを意識して過ごすようにしましょう。

ある程度のタイムスケジュールが決まっている方が、ママも休憩の時間が取れるので少し楽になります。また赤ちゃんの心身の発達にも良いです。最初は難しいこともあるかもしれませんが、少しずつ生活リズムを意識してみましょう。