胎教にいい音楽とは?いつから聞かせる?おすすめ10選【動画あり】
「赤ちゃんに胎教で音楽を聞かせたいけど、どんな曲がいいの?」と悩んでいるママはたくさんいますよね。今回は、胎教にいい音楽や胎児への効果、音楽を聞かせる時期や音楽の選び方をご説明します。また、胎教にいい音楽のおすすめ10選も動画や体験談と共にご紹介します。
胎教はママがリラックスしているときがおすすめ

胎教で音楽を聞かせはじめるにあたって、ママの体調や精神状態が落ち着いていることも大事なポイントになります。ママのつわりが続いていたり、マタニティブルーでイライラしたりするときには、無理に胎教をしてもママはリラックスできませんよね。
ママの心が安らぐことが、お腹の赤ちゃんにとっても心地良い状態につながります。胎教で音楽を聞かせるのは、ママの体調が良くリラックスしているときに始めましょう。
(マタニティブルーについては以下の記事も参考にしてみてください)
胎教にいい音楽の選び方が知りたい!

胎教にいい音楽とは、いったいどういうものなのでしょうか?先ほども触れたように、胎教でお腹の赤ちゃんに音楽を聞かせるにあたって大事なのは「妊婦が穏やかな気持ちでマタニティライフを過ごせるようにすること」です。まずは、ママがリラックスできる音楽を見つけてみましょう。
胎教はどうしようかな。クラシック音楽を聴かせるってよく聞くけど…ゲーム音楽を聴かせたいわw癒し系の曲ならアリかな((´゚∀゚`))
— アルシャビン (@arshavin529) July 12, 2016
こちらのママのように、お気に入りの曲があればクラシックなどの胎教向きのものにこだわる必要はありません。ジャンルを気にしすぎず、ママ自身が心からくつろげる音楽を選びましょう。
ピンとくるものが見つからず「どういう音楽がいいのかわからない」と悩んでいるママには、胎教用のCDからお気に入りを探してみるのもおすすめです。胎教としてだけでなく、お産中にリラックスできる曲や産後の赤ちゃんの寝かしつけに効果がある曲もありますよ。
では、ここから胎教にいいと言われている音楽ジャンルをご紹介していきます。
(産後の赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの音楽については以下の記事も参考にしてみてください)
胎教といえばこれ!クラシック音楽
「胎教といえばクラシック」というイメージが強いですよね。なぜクラシック音楽が胎教にいいとされているのかご存知ですか?クラシック音楽には、自然の音や心拍音に近い「f分の1ゆらぎ」が多く含まれています。このf分の1ゆらぎが脳波をアルファ波にして、ママやお腹の赤ちゃんをリラックスさせてくれる効果をもたらします。
優しい音色が胎教にぴったり!オルゴール音楽
ママの心を落ち着かせてくれる、優しい音色のオルゴール音楽も胎教におすすめです。オルゴールの音に含まれている高低周波には、ママの自律神経やホルモンの分泌を整える効果があると考えられています。また、高低周波はお腹の赤ちゃんの脳にも刺激を与えてくれますよ。
胎教で癒されたいママはヒーリング系の音楽も!
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目