ダイソーのペンキの種類や性能を徹底解剖!商材別に他100均と比較
本格的DIYの第一歩、ペンキ。素敵な作品も一杯です。おしゃれな仕上がりには幾つかのコツが。100均DIYの強い味方、ダイソーから「水性ニス」「水性塗料」「アクリルスプレー」「黒板塗料」の4種類のペンキを解説。ダイソーとセリア、キャンドゥの比較もどうぞ参考に。
1.色の多様さが見事なダイソー
ダイソーから出ている「アクリルスプレー」は種類が多く、色数がとても豊富です。ベーシックな色だけではなく、赤系、青系、黄色系、緑系の鮮やかな色が揃っています。また、ゴールドやシルバー、メタリックや蛍光色などの特殊な色があることも、特徴です。では、キャンドゥはどうでしょうか。
2.メタリックな光沢はダイソーよりキャンドゥ
乾いた~左がキャンドゥのラッカースプレー、右がダイソーのアクリルスプレー光沢はラッカーの方が綺麗に仕上がるかなぁ pic.twitter.com/JWAfyQcR2o
— シキ@むっつり職人 (@natsume_1902) June 14, 2017
キャンドゥの「ラッカースプレー」は、種類少なめ、ベーシックな色を押さえています。塗装後はつやのある仕上がりになります。ダイソーの「アクリルスプレー」には、つやのあるもの、つやのないもの両方のタイプがあり、色数はキャンドゥに勝ります。求める仕上がりによって、ダイソーとキャンドゥ、使い分けるといいですね。
マルチに使えるダイソーのペンキ「アクリルスプレー」
使い道の広さでは、アクリル塗料はピカイチです。多岐に渡ったリメイク、リサイクルが楽しめます。どんな種類の素材にも塗ることができますので、キッチンの雑貨や家電など、お手軽なリメイクやリサイクルに大活躍します。スチールやホーロー製品の修復にも。衣類や靴のカラーリングもできますよ。

スプレータイプなので、可能な塗り方も様々。ムラなく均一に塗ることもできますし、わざと汚れや黒ずみのように塗装したり、雪や粉が降りかかったような演出も簡単にできます。どうぞ、オリジナルなアイディアを工夫して、おしゃれなリメイク、生まれ変わったようなリサイクルを楽しんでみてくださいね。
ペンキの解説その4「黒板塗料」の基礎知識
これまでご紹介してきたペンキとちょっと異なる、ユニークなペンキが「黒板塗料」です。このペンキを使えば、塗るだけで簡単に黒板の板面を作ることができ、カフェや雑貨屋さん風のおしゃれなインテリアを実現できるのです。
一体、どんなペンキなのでしょうか?
1.「黒板塗料」ってどんなペンキ?
「黒板塗料」とは、塗ることでその塗装面にチョークで絵や文字を書けるようにする、専門の塗料です。学校などの黒板でも、これが使われています。水性と油性の両方があり、水性の方が簡単で初心者でも扱いやすいですが、油性の方が耐久性があります。100均で売られている黒板塗料は、水性のものです。
2.ペンキのハウツー「黒板塗料」の塗り方のコツ
黒板塗料は、刷毛かペイントローラーで塗ります。ローラーの方がきれいな仕上がりになりますが、小さな黒板を作るのだったら、刷毛の方が簡単かもしれません。もっとお手軽に塗りたい場合は、スプレータイプもあります。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目
100均・プチプラを愛する関東住のごく普通の主婦です! 二人の子供と素敵な日々 100均商品の紹介や、日常を投稿します!