妊婦の寝方を徹底解説!胎児に影響は?楽なのは右下?シムス体位とは?
【医師監修】妊婦さんにはリラクスした睡眠がとても大事です。ただ、胎児によくない寝方や向きで寝ているのではと、気になってなかなか寝付けません。睡眠による胎児への影響、楽な寝方は右下?シムス体位って何?などについて妊婦さんの声やドクター指摘を基に説明します。
妊婦の悩みの一つ!妊娠中の寝方や睡眠はどう変わるの?

妊娠中はつわりから始まり、腰痛やイライラなど様々な変化があらわれます。その中でも「寝つきが悪くなった」「眠りが浅くなった」「寝方によって寝苦しく感じるようになった」など、睡眠の変化によるトラブルを抱える妊婦は多いのではないでしょうか。
これらの症状はホルモンバランスの変化によるものです。このため妊娠が進むにつれ出てくる症状や悩みも変わってきます。まずは睡眠の変化と悩みについて妊娠期間別にみていきましょう。
(ホルモンバランスの変化については以下の記事も参考にしてください)
妊婦の悩み(妊娠初期の身体の変化)

生理が止まったり、つわり始まったりしたことで妊娠に気づく方も多いでしょう。まだお腹の大きさが変わることはありませんが、体の中は妊娠によって様々な変化が起きています。
内臓が少しずつ圧迫されるため、今までなかった便秘や頻尿といった症状が出てくるでしょう。こういった症状は妊娠中期になれば落ち着く方もいる一方、妊娠後期までみられる方もいて、個人差があるものです。(※1)
カズヤ先生
産婦人科医
便秘の起こるメカニズムとしては、子宮の増大よりもむしろ、妊娠中の生理的バランスの変化によって 消化管臓器の蠕動(ぜんどう)運動が抑制されがちになることで起こります。 頻尿は、臓器の位置的に子宮のサイズが大きくなるほどに、膀胱が圧迫されて起こります。
(妊娠中の便秘については以下の記事も参考にしてください)
妊婦の悩み(妊娠初期の身体の変化)【寝方で悩む】
妊娠初期の悩みの多くはつわりによる寝方の悩みです。
つわりは吐き気やだるさに加えて、日中急激な眠気におそわれる方もいます。また出産への不安やプレッシャーによって気持ちが落ち着かず、ベッドに入ってもすぐには寝付けない場合もあるでしょう。
せっかく寝ることができても物音や気温の変化に敏感になり、眠りが浅くなりがちです。この時期の子宮の大きさはまだレモン程度。「お腹が気になって眠れない」とはなりにくいですが、落ち着く体勢が見つけられず眠るのに苦労する方も多いようです。
(妊娠初期の眠気については以下の記事も参考にしてください)
妊婦の悩み(妊娠中期の睡眠の変化)

安定期といわれる妊娠中期、お腹も少しずつ大きくなって妊婦さんらしい体つきになってきますね。つわりが治まると体調が良い日が増えてきますが、胎盤が出来上がった子宮は重く相当の負担になるので、無理しすぎないよう注意しましょう。
妊婦の悩み(妊娠中期の睡眠の変化)【妊娠中期の寝方で悩む妊婦さんの声】
妊娠中の体の変化は半端ない。トイレは近いし何より朝簡単には起き上がれない(笑)夜中のトイレなんか体がダルくて重くてびっくりする。変な寝方しちゃった時の体の硬直が体全体に起きてる感じ。あと一生分かと思うくらいしょっちゅう「こむら返り」する(笑)最近すごい体験してるな~って実感するw
— よすこん (@yosukon0724) October 9, 2011
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目