【妊娠7ヶ月】妊婦・胎児の状態は?症状や注意点!体験談も多数!
【医師監修】妊娠7ヶ月目は、妊娠24週から27週までの4週間の期間を指します。妊娠7ヶ月になると妊娠中期も終盤にさしかかり、赤ちゃんも急成長するので、お腹が大きくなっていくのが感じられる頃ですね。この時期の様子を体験談を通してみていきましょう。

妊娠7ヶ月目の1週間ごとの体重増加は、300~500gまでに抑えると、妊娠中の体重管理はうまくいくようです。食べたものや運動量を記録しておき、急激な体重増加が起きたときは、食べたものを見直し、翌日に食べるものを調整するとよいでしょう。こまめに軌道修正をすることで、体重増加もうまく調整できるようになります。
妊娠7ヶ月目の体重増加の目安は【6kg以上増えていたら気をつけて!】

妊娠7ヶ月の時に妊娠前より6㎏以上体重が増加していた時は、体重管理を厳しくする必要があるでしょう。お菓子やケーキを最小限までにし、ごはんやパン、うどんなどの炭水化物の量を減らすと、上手に体重増加を食い止めることができます。むくみや便秘も体重増加の一因になっていることもありますので、思い当たる方は解消に努めてください。
カズヤ先生
産婦人科医
妊婦さんの体重管理は非常に重要です。 増えすぎていれば、妊娠高血圧などの合併症に繋がりますし、逆に体重の増加が少なすぎると、早産や、子宮内胎児発育遅延にも繋がります。
(妊娠中の体重増加については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠7ヶ月目の胎児の状態は?

妊娠7ヶ月の間に、胎児は急激な成長を遂げていきます。母体でもお腹の大きさが急に増し、胎児の成長を感じられるママも多いでしょう。胎児の体内でも各器官が日々発達しています。胎動も強く感じられるようになり、今まで胎動に触れることがなかったパパにも、胎動が感じられるようになるかもしれません。お腹の中の成長の様子を見ていきましょう。
妊娠7ヶ月目の胎児の状態は?【著しく成長】

胎児の体重は、この1ヶ月で500gほど大きくなっていきます。一方体長は約30cmほどから約38cmの約8cmほど大きくなるようです。骨の長さが伸びるというよりも、赤ちゃん全体に脂肪や筋肉がついたり、赤ちゃんらしいふっくらとした状態へと変化していきます。(※3)
妊娠7ヶ月目の胎児の状態は?【胎動が最も激しい時期】
妊娠中期の妊娠7ヶ月目になると、筋肉も発達しますので、赤ちゃんは手を握ったり身体全体を伸ばしたりといった動きもでき、胎動もますます激しくなってきます。時々胎動が激しすぎて、腹痛を訴えるママもいるほどです。羊水にもまだ余裕がある大きさなので、赤ちゃんはお腹の中でくるくると回転し胎動を繰り返します。
胎動を上の方で感じる時は赤ちゃんの頭が下にあり、胎動をお腹の下の方で感じる時は、赤ちゃんの頭は上の状態になっています。胎動の位置はまだ安定してなくても、胎動をじっくり感じながら、赤ちゃんとの対話を楽しんでみてくださいね。
妊娠7ヶ月目の胎児の状態は?【妊娠24週目】
妊娠24週は、胎児の体重は約500~700g前後、体長は30~35cmほどでしょう。この時期から少しずつ赤ちゃんに皮下脂肪がつき始め、しわしわだった皮膚も少しずつハリが出始めます。肺も妊娠24週目あたりから発達していき、細かな部分が作られるそうです。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目