【動画で解説】七五三の女の子の着付け!3歳、7歳で違う?注意点も

七五三は子供の成長を祝う大切な行事。我が子の晴れ舞台は、かわいい服装で迎えたいものです。近年は美容院等のお店で着付けを行うことも多いですが、せっかくなら自分の手で着付けをしてみては?女の子の七五三の着付け方法や3歳7歳の着付けの違い、注意点をご説明します。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 自分で七五三の着付けをする利点は?
  2. 3歳と7歳は着付けのやり方が違う?
  3. 腰上げ、肩上げのやり方は?
  4. 七五三の着付けのやり方 3歳の場合
  5. 七五三の着付けのやり方 7歳の場合
  6. 七五三の着付けの際の帯の巻き方
  7. 七五三の着付けの注意点
  8. 七五三の着付けを自分で行ったパパ、ママの体験談
  9. 自分で着付けをすると七五三がもっと特別に!

7歳の女の子の着付けのやり方(四つ身タイプ)

初めに足袋をはかせてあげます。7歳は5歳の着物と違い、帯も締めます。タオルを事前に帯を締める場所に巻いておきましょう。長襦袢を着せた後に「和装ベルト」を使って胸の下あたりの着物を締めてあげます。

次に着物を着せた後に、腰ひもで巻きましょう。裾の長さを決めるポイントは足の甲にかかるように合わせてあげましょう。着物の長さが余ってしまった場合は、余った部分を腰の上で折りましょう。更に腰ひもで巻いて、おはしょりを作ってあげます。えり元を合わせたらさらに腰ひもで巻いてあげましょう。

出典:https://www.pinterest.jp/pin/104779128818039198/

余った布の部分の上から「伊達締め」を巻いていきます。帯を巻き、その上側に「帯揚げ」を着けてあげましょう。続いて「帯締め」を締めます。

最後に「しごき」を巻きます。しごきとは帯から垂らす飾りのことをいいます。帯の下に巻いて斜め後ろに垂らすと可愛く見えます。女の子のお好みに合わせて「箱せこ」や「バッグ」を飾ったら完成です。箱せことは、和装の装飾品で、懐に差し込むキレイな箱のことを指します。

7歳の女の子の着付けのやり方(袴タイプ)

袴(はかま)の着付けは、四つ身タイプの着物と同様にまず足袋をはかせてあげましょう。次に長襦袢を着せますが、袴の時の長襦袢は袖無しのタイプを着せます。和装ベルトを使って胸下あたりを締め、腰ひもを使って腰元を締めます。この際にすそが袴から見えないように、長襦袢を上げてから腰ひもで締めてあげましょう。

次に、着物を着せて腰ひもで締めていきます。伊達締めを先ほど締めた腰ひもの位置で締めてあげましょう。帯を着けて袴も着用していきます。上の部分は帯が2cmほど見える位置、下の部分は足のくるぶしの少し上あたりが良いでしょう。

袴の前ひもを後ろに回して帯に交差させ、前に持っていきましょう。前に持ってきたひもは左側の位置で更に交差させ、後ろに回します。後ろに回したひもは帯の結び目の下で結んであげましょう。袴を帯に載せるように着けたらひもを前に回し、右寄りに結んで完成です。

七五三の着付けの際の帯の巻き方

近年では「作り帯」といわれる元々完成された帯も多いですが、中にはしっかりと帯を巻くケースもあります。子供の成長に伴って着物や浴衣を着る機会が増えることを考えて、この機会にしっかり帯の巻き方を覚えておきましょう。ここでは帯の巻き方を動画を踏まえてご説明します。