【動画で解説】七五三の女の子の着付け!3歳、7歳で違う?注意点も
七五三は子供の成長を祝う大切な行事。我が子の晴れ舞台は、かわいい服装で迎えたいものです。近年は美容院等のお店で着付けを行うことも多いですが、せっかくなら自分の手で着付けをしてみては?女の子の七五三の着付け方法や3歳7歳の着付けの違い、注意点をご説明します。
腰上げのやり方
腰上げは着物の身丈の長さと子供の首の付け根から足のくるぶしまでの長さを図り、その差を腰ひもで結ぶことで「おはしょり」作っていく手法です。
七五三の着付けのやり方 3歳の場合
ここでは、3歳の七五三の着付けのやり方を動画を踏まえてご説明します。七五三はぜひ子供に可愛い着物を着せてあげ、家族や親戚でお祝いしましょう。
3歳の女の子の着付け(準備するもの)
3歳の着付けの特徴でご説明したとおり、準備するものの特徴として被布があります。着物は肩上げと腰上げの済んだものを準備するようにしましょう。
●着物
●長襦袢(ながじゅばん)
●腰ひも(3~5本)
●足袋(たび)
●被布
●草履(ぞうり)
●お好みでバッグ、伊達締め(だてじめ)
3歳の女の子の着付けのやり方(被布タイプ)
まずは「足袋」をはかせ、次に「長襦袢」を着せます。長襦袢には長い袖がついています。まず左側の袖を長襦袢の中から反対側の脇の下の空いている部分である身八つ口(みやつくち)に通してあげます。そして両方の袖をそのまま後ろへ回し、交差させたら前に持ってきます。持ってきた袖を前で結んであげましょう。
次に着物を着せてあげます。着物に付いているひもも長襦袢と同様に行ないます。まず左側のひもを反対側の身八口に通した後、両方のひもを後ろへ回して交差させたら前方で結んであげましょう。
その次は「腰ひも」を結んであげます。この際に裾が長い場合、着物を摘み上げ調節してから腰ひもを結ぶと良いでしょう。最後に被布を羽織らせてあげたら完成です。七五三までの様子を日記につけておくと楽しい思い出になりそうですね。
(育児日記については以下の記事も参考にしてみて下さい)
七五三の着付けのやり方 7歳の場合
ここでは、7歳の七五三の着付けのやり方を動画を踏まえてご説明します。3歳の頃と比べて子供も成長し、素直に着付けをさせてくれることが多いです。しかし、やり方は3歳の子供の着付けや浴衣の着付けと比べて少し難しくなります。
パパや祖父母と協力し、1人で無理して着付けをしないことをおすすめします。楽しみながら子供に可愛い着物を着せてあげ、成長をお祝いしましょう。
(七五三のお祝いについては以下の記事も参考にしてみて下さい)
7歳の女の子の着付け(準備するもの)
7歳は大人用の着物とほとんど同じになるため、3歳の着物と比べると準備するものが多くなります。足りないものがないかしっかり確認してから着付けを行いましょう。
●着物
●長襦袢
●和装ベルト
●しごき
●帯
●腰ひも(5本程度)
●伊達締め(2本程度)
●足袋
●タオル(2~3枚程度)
●帯揚げ
●帯締め
●はこせこ
●お好みでバッグ、せんす
Recommended
おすすめ記事
4歳児の突然の夜泣き。怒って暴れる症状は夜驚症?原因・対策を体験談をもとに紹介
生後3ヶ月での寝返りは早すぎ?すぐに戻すべき?防止策や練習方法も!
赤ちゃんにセレモニードレスは必要?退院時やお祝い事での服装のおすすめは?
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!