【医師監修】人工授精の着床時期は?着床後の症状ってどんなの?

たくさんの検査や治療を経て実際に人工授精を行った後もうまく着床するのか、着床時期はいつ頃でどんな症状が出てくるのかと不安になってしまうものです。今回は人工授精後の着床時期と、着床後に見られる様々な症状について見ていきましょう。

( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 人工授精後の着床時期はいつ頃?
  2. これって着床のサイン?着床時期に見られる人工授精後の症状
  3. 注意すべき人工授精後の時期に出る症状
  4. 人工授精後から着床時期までに気をつけたいことは?
  5. 人工授精後に着床する確率を高めるには?
  6. 着床後に気をつけたいことは?
  7. 人工授精後はリラックスして過ごそう

着床後に気をつけたいことは?

着床後すぐは胎盤がまだ形成されていないため、外部の刺激が胎児に最も伝わりやすい時期です。大切な赤ちゃんを守るために、出血や流産を避けるためには、着床後の過ごし方がとても大切になってきます。具体的にどのようなことに気をつければよいのでしょうか?

この時期の運動

出典:https://www.pinterest.jp/pin/795307615440706942/

着床後は、安定期に入るまで(妊娠16週)に入るまでは安静にすべきだと思っている方が多いようです。でも実際は、妊娠初期でも運動はするように産婦人科医からも推奨されています。運動をすることによって子宮内の代謝を向上させ、妊娠超初期の流産の確率を低下させることができるからです。1日に30分から40分のウォーキングは、妊娠前から行うと非常に効果的です。

ただし、脈拍の急激な上昇や転倒の可能性のある運動には注意が必要です。負荷の強いマラソンや、転倒の恐れのある自転車などの運動は避けましょう。

この時期の食べ物

着床後、早い方ですとすぐにつわりが始まる場合があります。妊娠13週目までの赤ちゃんの栄養は、卵黄嚢と母体の両方から補給されるので、つわりが原因で食欲がない時も栄養不足になるという心配はありません。つわりのときは食べられるものを食べられる時に食べ、水分を十分に摂取しましょう。

この時期は、赤ちゃんの身体器官を形作る大切な時期でもあります。赤ちゃんの成長に影響する水銀が含まれているマグロなどの魚や食中毒の危険性がある生ものは控えるようにしましょう。また、チーズやビタミンA摂取にも注意が必要です。

(妊娠初期の食事については以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠初期の食べ物!食べたくなるものは?避けるべき食品は?
【レシピ紹介】妊娠糖尿病の予防となる食事となりやすい食べ物など

市販薬は服用できる?

着床時期には、女性ホルモンの分泌の影響で頭痛や腹痛などの症状が出ることがあります。頭痛や腹痛、または下痢などの症状が出た時も市販の薬を服用していいのかどうか心配になりますよね。妊娠時には服用してはいけない薬がありますので、服用には特に注意が必要です。

頭痛が出たり腹痛や腰痛などの我慢できない痛みの症状が出た時は、自己判断せずに医師に確認しましょう。

この時期の喫煙・アルコール摂取

喫煙は、赤ちゃんの成長に必要な酸素や栄養を上手に送り込めなくなる危険性があります。それによって低体重児が生まれる確率も高くなります。また喫煙者の早産や流産の危険性は、喫煙者でない人よりも高いと言われています。元気な赤ちゃんを出産するためにも、喫煙は控えましょう。

アルコールについてはまれに胎児に奇形が発生する場合があります。母親の飲酒で赤ちゃんにこのような影響を及ぼすことを胎児性アルコール症候群と言い、中枢神経異常や子宮内胎児発育遅延などの原因にもなることから控える必要があります。

(着床時期の飲酒については以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠超初期の飲酒はダメ?アルコールが胎児に影響するのはいつから?

着床時期に現れるストレス症状

この時期は、ホルモンバランスの影響で頭痛や腰痛などの体の不調が出てきます。吐き気や下痢などといった普段の生活でなかった煩わしさを感じる方も多く、体が思い通りにいかないことでストレスを感じる方が多いようです。

逆にストレスが原因で頭痛や吐き気、下痢などを引き起こす場合もあります。ひどい場合には腹痛を伴う生理のような出血や、流産を引き起こす恐れもありますので注意が必要です。

(妊娠初期の注意点については以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠初期の注意点・気をつけること!運動は?食べ物は?体験談多数!