お宮参りの赤ちゃんの服装は?祝い着は絶対必要?夏・冬の注意点や着せ方も紹介

赤ちゃんが生まれて初めての外での行事、お宮参り。赤ちゃんの服装は?そもそも祝い着は必要?といった悩みがある人は多いですよね。また、お宮参りの服装マナーを男の子・女の子別に紹介します。さらに、お宮参りの祝い着の着せ方や、夏・冬に着せる場合の注意点も解説します。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. お宮参りの服装について
  2. お宮参りの赤ちゃんの服装マナーは?男の子・女の子別に!
  3. お宮参りの祝い着の着せ方は?
  4. お宮参りの赤ちゃんの服装は祝い着(着物)が絶対なの?
  5. お宮参りで夏・冬に祝い着(着物)を着せる時は要注意!
  6. お宮参りの服装に関するQ&A
  7. お宮参りの赤ちゃんの服装マナーを知っておこう

お宮参りの赤ちゃんの祝い着は、家族の幸せな気持ちをよりいっそう盛り上げてくれます。しかし、普段、着物にはなかなか馴染みがなく着せ方が分からない人も多いでしょう。そこで、ここでは祝い着の着せ方について説明します。

赤ちゃんに着せる前にぜひ!

親から祝い着を譲り受ける人もいるでしょう。その場合、長くしまい込んでいたため、防虫剤のにおいが布地についている可能性があります。赤ちゃんに不快な思いをさせないように、着用する前に陰干しなどをしてにおいをとっておきましょう。

祝い着の着せ方

出典:https://www.pinterest.jp/pin/384987468152864656/

祝い着は赤ちゃんに着せるというよりは、上の画像のように赤ちゃんを抱いた人の上から掛けて着用するものです。

ベビードレスを着てよだれかけとケープもつけた赤ちゃんを抱いて、赤ちゃんの頭がない方の肩に祝い着をかけた後、抱っこしている人の背中で祝い着の紐を結びます。この時、よだれかけは祝い着の上に出すようにします。正面から見て祝い着のおめでたい柄が見える形になっているか確認してください。

また、でんでん太鼓、犬の張子、お守り袋、扇子といった縁起物を祝い着につけるのがしきたりになっていますが、その際は着用した祝い着の紐の後ろに通して吊しましょう。

お宮参りの赤ちゃんの服装は祝い着(着物)が絶対なの?

お宮参りは家族で行う行事なので、服装などは意外と自由です。赤ちゃんの服装もきちんと着物を着せる人もいれば、他にも使い回しできる服を選ぶ人、少しおしゃれな普段着を着せる人もいます。

フォトスタジオで写真を撮る場合、最近はお宮参り用祝い着のレンタル衣装が付いたプランがたくさんあります。しかも祝い着の持ち出しが可能な場合も多く、より手軽に祝い着を選べるようになりました。

そのほかに袴風のカバーオールロンパースならきちんと感があっておしゃれですし、赤ちゃんが足をバタバタさせても着崩れないので、男の子の和装っぽさを手軽に演出できます。また、洋装の場合は男の子ならならタキシード風になっているロンパース、女の子ならフリルがいっぱい付いたワンピースのように見えるロンパースなども可愛らしくておすすめです。

お宮参りで夏・冬に祝い着(着物)を着せる時は要注意!

赤ちゃんの生まれた時期によってお宮参りのタイミングは変わってきます。ここでは、特に夏と冬のお宮参りで着る祝い着について解説します。

夏の祝い着

赤ちゃんは元々体温が高いですし、生後1ヶ月では体温調節がまだ上手にできないので、特に夏のお宮参りは注意が必要です。お出かけ用の普段着に、記念写真の時だけ祝い着の掛け着を羽織らせてもよいでしょう。また、夏はあえて祝い着を避け、薄いベビードレスを選ぶ人もいます。クレープ生地などのサラッとした質感のベビードレスを選びましょう。

夏の熱さ対策も大切ですが、祈祷が行われる本殿は冷房が効いて赤ちゃんには寒すぎる時もあるので、羽織やブランケットなどもあわせて用意しておくと良いでしょう。

(夏の服装については以下の記事も参考にしてみてください)

お宮参りの夏の服装は?ママ・パパは絶対に正装?真夏の祈祷での注意点も紹介

冬の祝い着

冬のお宮参りの場合も注意が必要です。冬の室内は暖房が効いていて外との温度差があることが多いので、あまり厚着はさせずにおくるみやアフガンを用意して調整できるようにするのがおすすめです。帽子や靴下など、冬の防寒グッズも忘れずに用意しておきましょう。

(赤ちゃんの外出は以下の記事も参考にしてみてください)

生後1ヶ月の赤ちゃんの外出はいい?いつから?時間・頻度や注意点も

お宮参りの服装に関するQ&A