授乳中のロキソニンは大丈夫?母乳・赤ちゃんに悪影響?服用時の注意点を解説!
【医師監修】授乳中に頭痛や生理痛がつらくてロキソニンを服用したいときがありますが、赤ちゃんに影響はないのでしょうか。こちらの記事では授乳中のロキソニンが母乳や赤ちゃんに与える影響や、産後にロキソニンを処方される理由を紹介します。服用時の注意点も要チェックです。

授乳中の服用が推奨されていないロキソニンですが、赤ちゃんを産んですぐにロキソニンが処方される場合があります。授乳中であるのにもかかわらず、なぜなのでしょうか。どのようなケースで処方されるのか、また授乳中にロキソニンを服用する際の注意点もあわせて紹介します。
後陣痛の鎮痛剤として使用されることがある
ロキソニンは、出産後の子宮収縮にともなう痛みである後陣痛の鎮痛剤として使用されることがあります。産後すぐにロキソニンを処方された経験のあるママも多いのではないでしょうか。しかし、病院や医師の方針により授乳中のママに対し、後陣痛の鎮痛剤としてロキソニンを処方する病院としない病院があります。
(後陣痛については以下の記事も参考にしてみてください)
授乳中にロキソニンを服用するときの注意点
授乳中にロキソニンを服用するときは、服用してから次の授乳まで時間をあけるようにしましょう。処方されるときに半日ほど授乳を控えるように説明がある場合もあります。服用してから授乳まで時間をあけることによって、血中濃度や母乳中に入った成分の濃度が下がり、赤ちゃんに及ぼす影響が少なくなると考えられているからです。(※2)
授乳中にロキソニンを服用する際は医師に相談しよう

妊娠前から頭痛や生理痛のときに、ロキソニンのお世話になっていたママも多いことでしょう。普段飲んでいた薬ということもあり、ロキソニンに対してあまり母乳への危険性を感じないママも少なくないのではないでしょうか。しかし授乳中のロキソニンの服用は、安全性が確認されていないため推奨されていません。
ロキソニンの成分が母乳に入る量は微々たるものなので、もしその母乳を赤ちゃんが飲んでしまっても、影響はほぼないといわれています。しかし授乳中の服用が推奨されている薬ではないため、ロキソニンを服用したい場合は医師に相談し、注意点などを聞いた上で服用するようにしてみましょう。
渡邉恵里
小児科医
授乳中でもロキソニンを飲まざるを得ない状況もあるかもしれません。決してダメというわけではないので、参考にして下さい。ロキソニンに限らず、授乳中は主治医の先生とよく相談して内服するようにしましょう。
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目