乳児の期間はいつからいつまで?成長の流れや、この時期特有の注意点も

【医師監修】乳児と呼ぶのはいつまでなのか?と疑問に思うママも多いのではないでしょうか。この記事では、乳児の期間はいつからいつまでかという疑問をはじめ、新生児・幼児との違いや、成長・発達の特徴を紹介します。また、病気・アレルギー・予防接種など乳児期特有の注意点も紹介します。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 乳児の期間はいつからいつまで?新生児・幼児との違いは?
  2. 乳児の成長・発達の特徴
  3. 乳児期特有の注意点!病気・アレルギー・予防接種
  4. 乳児の成長・発達を見守ろう

生後5ヶ月から6ヶ月頃には母乳だけでは栄養分が不足してくるため、赤ちゃんの成長のためには離乳食が必要になります。離乳食は1日1回の1回食から始めましょう。10倍粥やすりつぶした野菜・果物を小さじ1杯から与えます。生後7ヶ月から8ヶ月頃からは1日2回の2回食となります。さまざまな味や食感を楽しむために、食材の種類を増やしましょう。(※4)

先輩ママ

35歳

うちは6ヶ月から離乳食始めた。最初はなかなか食べてくれなくて結局母乳しか飲まない日もあった。でも母乳も与えることは良いって聞いてたから、卒乳は1歳半だったな。離乳食完了期の1歳半頃に自然と母乳を欲しがらなくなって。母乳よりおいしいものがあるってわかったんだな。

生後9ヶ月から11ヶ月頃には1日3回の3回食になります。食べることができる食材もぐんと増える時期です。ここで紹介した時期はあくまで目安です。赤ちゃんによって離乳食の進める時期や段階は異なるため、赤ちゃんの様子を確認しながら進めるようにしましょう。

クーイングや喃語を話す

クーイングとは、赤ちゃんが母音のみの発声で声を出すことです。また、クーイングは赤ちゃんの口や喉の形に変化が表れることで出てくる声で、言葉の発達過程で起こります。クーイングは生後2ヶ月から3ヶ月頃にかけて始まる赤ちゃんが多いでしょう。「あーう」「くー」などリラックスしているような柔らかい声を出すこともあります。(※4)

女性

20代

新生児の時期は泣くだけだった赤ちゃんが、いつからか気づいたら色んな声を出せるようになってた。「あー」とか「うー」とかの音は言葉の発達には欠かせないらしいね。少しずつだけどコミュニケーションもとれるようになってきて、赤ちゃんの成長ってすごい。

赤ちゃんは生後4ヶ月から6ヶ月頃になると喃語(なんご)を発するようになります。喃語とは多音節からなる声のことです。生後4ヶ月頃の赤ちゃんは欲求を伝えるために「あーあー」などの声を発するようになり、5ヶ月頃には「ばー」「ぶー」などに変化します。(※4)

生後6ヶ月頃になると「まんまん」などと同じ音を繰り返すようになります。また赤ちゃんは欲求を伝える手段として、泣くことを覚えるのも乳児の時期です。

乳児の時期に歩き始める赤ちゃんも

乳児の時期には歩き始める赤ちゃんもいます。成長の段階としては、生後2ヶ月から4ヶ月頃に首がすわります。その後は寝返りもできるようになるでしょう。ずりばいができるようになると、生後6ヶ月から8ヶ月頃にお座りの姿勢ができるようになります。その後はずりばいもはいはいへと形を変えるのです。(※5)

はいはいができるようになると、つかまり立ちも始まります。そしてつかまり立ちができると、赤ちゃんは物を取りたい一心でつたい歩きをするようになるのです。生後11ヶ月頃から歩き始める赤ちゃんもいるでしょう。

YOTSUBA専属ライター

20代後半

ずりばいの時期が長いな~いつからはいはいするんだろう?と思ってたけど、はいはいできるようになってからはめっちゃ成長早かったなぁ。つかまり立ちしてすぐにつたい歩き。足腰強い子だったからか、歩きだしたのも11ヶ月なる直前!赤ちゃんの成長スピードにはびっくりだわ。

乳児の成長・発達時期は赤ちゃんによって異なります。周りの赤ちゃんの成長時期を気にせず、見守ってあげましょう。

知能も発達

赤ちゃんは生後2ヶ月頃には目で動くものを追うことができるようになります。また生後4ヶ月頃になると、赤ちゃんは手で物をつかめるようになり、自分の手足を認識できるようになるのです。生後7ヶ月頃には2本の指で物をつかめるようになります。

女性

32歳

読み聞かせが大事って聞いてたから、首すわった頃からずっと絵本は読んでたけど、9ヶ月頃に急に興味持ち出して、1歳手前では自分で絵本を見るようになってた。絵本は言葉と知能の発達に良いって聞いて、読み聞かせした甲斐があったかな。

生後9ヶ月頃になると絵本に興味が出てくる赤ちゃんもいます。そして生後11ヶ月になると積木を詰める、なぐり書きができるようになる赤ちゃんもいるでしょう。握る、つかむ、たたくなどの動作は経験を重ねて習得し、赤ちゃんの知能の発達へとつながります。

(赤ちゃんの発達については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんにテレビはNG?影響や対策は?発達が遅れる?体験談あり

乳児期特有の注意点!病気・アレルギー・予防接種