幼稚園でママ友は必要?メリット・デメリットは?孤独だと子供に影響?
子供が幼稚園に入ると必ずやってくるママ同士のつきあい。幼稚園の送り迎えの挨拶程度でよいのか、ママ友を積極的に作った方がよいのか悩むところですよね。今回は幼稚園でママ友をつくることのメリットとデメリット、またそのことによる子供への影響についてご紹介します。
幼稚園でママ友をつくる必要ってあるの?
幼稚園に入園する際には子供同士が友達の作り方や付き合い方が上手にできるかなど、子育て上の心配があることでしょう。それにママ自身も幼稚園に入園したらママとの付き合い方やママ友ができるかなどの心配もありますよね。
ママ友がいれば育児や保育についてや子育ての方針などの相談ができて心強いし、なにかと助かることも多いでしょう。ですが付き合い方やグループになった時のトラブルやママ友いじめの心配などもあり積極的にママ友を作ることを躊躇される方もいるかも。ママ友というのは本当に必要なのでしょうか?
幼稚園のママ友がいるメリットって?
幼稚園に入園して園児の親と友達になれると、保育・育児の相談ができたり、子育てで生じる悩みの解決法が見つかったりするのでしょうか。また卒園後も仲良くしている、などの意見を見聞きすることも。具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
ママ友同士で地域の情報を共有できる
幼稚園に入園すると習い事や集団生活での病気なども心配ですよね。そんな時に同じ園児のママ友がいれば、近所でどんな習い事があるか、一時保育や育児についての相談もできますし、評判のよい病院の情報なども得られるので困っているときの解決法ともなりえます。
また幼稚園を卒園した兄弟がいる子のママがいれば、卒園後の小学校の情報も知ることができますね。
ママ友がいれば困った時に頼りになる
親が仕事が残業でどうしても幼稚園の迎えに間に合わなかったり、両親が体調不良で幼稚園の送り迎えが困難な場合など、近所に助けを求められる同じ園児のママ友がいると大変頼りになります。
ただし、毎日や頻繁に育児や保育を頼むと、トラブルの元になってしまうので注意が必要です。付き合い方によってはいざという時に助けてもらえますし、両親の手が回らない時の育児・保育の解決法としてママ友と仲良くなっておくと安心です。
子供の悩み解決の助けになることも
子育てにおける自分の子供の発達度合いや友達との付き合い方や作り方、グループの中でいじめやトラブルに見舞われていないかなど、子育ての心配というのは尽きませんし解決法を探すのも大変です。
そんな時同じ園児のママ友がいれば、子育てや子供同士のトラブルやいじめ、その他の悩みなどをランチなどをしながら相談することでよい解決法が見つかるかも知れません。
幼稚園のママ友がいれば子供の遊びの幅や対人関係の学びの場になる場合も
幼稚園に入園前の小さい頃はママと2人や家族一緒に公園やお出かけしたり保育・育児をすることが多いですよね。ですが幼稚園に入園すると園児のグループでの行動も増え、友達の作り方や付き合い方を学んでいきます。その中でケンカやいじめなどのトラブルにあったりどのような解決法があるのかを考える機会も訪れるでしょう。
それらは幼稚園を卒園後でも学べますが、ママ友と幼稚園帰りに公園に寄って遊ばせることで様子を観察でき、友達の作り方や付き合い方のアドバイス、いじめやトラブルの解決法などもその場で教えることができます。また子供同士が遊ぶことで親の負担も減りますし、育児・保育から一時的にでも解放されるのは親としても助かります。
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目