幼稚園の懇談会の内容は?服装は?自己紹介例や、欠席のデメリットについても
幼稚園の懇談会の内容や、服装、自己紹介例と注意点を紹介します。幼稚園の懇親会に参加するメリットや、欠席のデメリットについても紹介していきますので、幼稚園の懇親会に参加しようか悩んでいるママはぜひ参考にしてくださいね。
男の子のママ
○○の母の○○です。うちの息子はとても元気で走り回ることが大好きなので、最近サッカーを始めさせました。私自身サッカーの観戦をするのが好きなので、サッカーが好きな方がいればいろいろお話できると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
先輩ママ
初めまして。△△の母の△△です。少し前まで北海道に住んでいたのですが、旦那の転勤の関係で東京に引っ越してきました。引っ込み思案な子供なので、慣れない環境でお友達を作れるか心配しています。
家では△△ちゃんと呼んでいるのですが、子供もその呼び方を気に入っているようなので、そう呼んであげてもらえると嬉しいです。
近所のおすすめスポットや小児科など、小さなことでも良いので、私や子供に声をかけていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
女の子のママ
××の母の××です。うちは長男と次女の2人兄弟なのですが、××は末っ子なのでとても甘えんぼうです。もう3歳になるのに自分のことを自分でできず、幼稚園に預けて良いのかという心配もあります。お友達と一緒に成長してくれると良いな、と思っています。どうぞよろしくお願いします。
(幼稚園の先生に渡す手紙の例文については以下の記事も参考にしてみてください)
幼稚園の懇談会のは参加すべき?欠席のデメリットは?

懇談会に行くべきなのか悩んでしまうママもたくさんいるでしょう。しかし、懇談会に参加することはママにとってもメリットが大きいため、なるべく参加することをおすすめします。
懇談会に参加するメリット
幼稚園は、子供が1日の大半を過ごすことになる場所です。幼稚園で起きたことを自分から積極的に話してくれない子供もいますので、ママがクラスの様子や先生の雰囲気を把握しておくことは大切ですよ。
特に、子供が幼稚園に慣れた頃に開催される懇談会では、先生から子供の普段の様子や成長を聞くことができたりしますので、保護者にとって実りのある会になるでしょう。また、懇談会に参加することで周りのママと仲良くなることができます。育児の悩みや習い事の相談など、ママ同士で話したいことはたくさんあるでしょう。
懇談会に参加して周りのママと交流を深めていれば、週末や放課後に子供同士を遊ばせるなど充実した幼稚園生活をおくることができます。また、子供同士のトラブルがあっても円滑に対応しやすくなるでしょう。

入園後初めて参加する懇談会で、幼稚園の決まりや注意事項が説明されることが多くあります。知らないうちにルールを破っていた、ということにならないよう特に入園後初めての懇談会には参加したいですね。
懇談会を欠席するデメリット
懇談会を欠席すると他の保護者との交流を持ちにくいため、子供同士のトラブルや幼稚園の決まり事に関してトラブルがあった際、周りのママに助けを求めにくいでしょう。
子供が幼稚園でどのように生活しているのか、先生から聞くこともできませんね。
幼稚園の懇談会でママたちと交流しよう

初めて幼稚園の懇談会に参加する時は、懇談会で何をするのか、何を話せばよいのかなどが分からず困ってしまう人も多いでしょう。役員決めをしたり給食の試食会をしたりなどいろいろな名目はありますが、周りのママや先生と交流する場として、あまり固くならずに参加しましょう。
幼稚園に顔見知りのママができれば幼稚園や地域のイベントなどに関する情報を交換できますし、何かあった時に助け合うこともできますよ。懇談会に参加するメリットがたくさんありますので、時間があればぜひ参加してみてくださいね。
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目