【医師監修】着床出血の量や色は?生理とは見分けられる?ママたちの声も多数紹介!
着床出血は妊娠のごく初期にわかる兆候の一つです。いつもの生理と量や色などの違う出血があると、疑ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで着床出血を経験した先輩ママの体験談から、着床出血はどのような量や色なのか、生理と見分けられるのかについて解説します。
排卵から卵子が受精卵となり子宮までたどりついて着床するまでの期間を考えると、着床出血の可能性のある時期は生理予定日の7日前から当日くらいです。ただし、排卵日は体調などによってずれることもあります。検査によって正確に排卵日がわかっているのでなければ、排卵日のずれによって着床出血もこの期間からずれる可能性があります。
増田陽子
内科医
見分けられない場合も多いので、心配になった場合には、産婦人科を受診してみましょう。
時期や期間はよく似ている
着床出血かと思ったら普通に生理だった、、、
— 橘 (@ui_haruxxx) August 20, 2017
生理予定日の前の1週間くらいが着床出血の可能性がある時期です。しかし、予定より少し早く生理が来たのか、それとも着床出血なのかは判別が難しいところ。
また期間については1~2日間で終わる人が多いのですが、中には生理と同じように数日間あるケースがあり、見分けがつきにくいようです。そのため、生理と見分けるには色や量など他の手がかりが必要になるでしょう。
着床出血にそわそわした体験談
生理予定日からずれて出血があると、特に妊活中の方は生理だと思いたくない気持ちから「これは着床出血ではないか」と気になってしまうようです。着床出血というキーワードでインターネットで検索したり、画像検索で見つかった画像と比較して一喜一憂したりしてしまうという人もいます。
女性(妊活経験有)
20代後半
生理の2日前に茶色のオリモノが出るのは昔からの体質なのですが、着床出血のことを知ってからは、毎回着床出血を疑ってしまいました。頭の中ではいつも生理の前はこうだとわかっているのに、どうしてもそわそわしてしまうんですよね。
女性(妊活中)
30代前半
生理予定日より少し前に出血がありました。生理が来たな、と思いつつも、いつもより量が少ない気がしたので「もしかしたら着床出血かもしれない」と期待してしまいました。妊娠検査薬を使える時期になって検査してみましたが、やっぱり陰性。出血は生理だったと判明しました。
着床出血はこんな色

着床出血の色は人によって多少の違いがあるようです。人の出血の画像を見たいという人は多くないと思われるため、着床出血の画像をインターネットの画像検索などで探すことも難しいものです。そこで、体験談からどのような色で出血があったかについての部分を抜粋します。
着床出血の色に関する体験談
もっとも多くの体験談に登場するのが、薄茶色や濃茶色、赤茶色など茶系の色です。鮮血のような色やピンク色など、生理よりも色がくすんでいない赤色のケースもあるようです。
先輩ママ
30代
色は薄茶色で、オリモノに少し色がついたような感じでした。
先輩ママ
30代
赤とピンクの間くらいの色でした。だんだん色が濃くなっていきました。
(出血の色については以下の記事も参考にしてみて下さい)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目