新生児の爪切りはいつから?切り方のコツを紹介!深爪に注意!
【医師監修】小さくてかわいい赤ちゃんの爪を切るのもママ・パパがする大切なお世話の一つです。「新生児の爪はいつから切り始めるの?」「どんな道具をいつから使うの?」そんな疑問を解消するべく「深爪を防ぐ上手な切り方」や「新生児から使える爪切りグッズ」まで、赤ちゃんの爪のお世話についてご紹介します。

赤ちゃんがお座り出来るようになる時期は生後6~7ヶ月ぐらいです。座ったまま爪切りをするのであれば、ママが後ろから赤ちゃんを抱き込む形で膝にのせて行うのが良いでしょう。まだ首が座って間もない赤ちゃんの場合は、赤ちゃんをママの体に対して斜めに座らせて、ママの片脇のあたりで頭をしっかり支えながら切りましょう。
膝抱っこはママ・パパが赤ちゃんにピッタリくっつく安心の体制です。歌ったり話しかけたりしながら切ってあげると嫌がる可能性もきっと減りますよ。
失敗しない新生児の爪の切り方

実際に赤ちゃんの爪を切るテクニックとして、気を付けるポイントは次の3つです。
●爪を切る指をしっかり固定する
●短くしすぎない
●一つの爪を数回に分けて切る
赤ちゃんの指をしっかり優しく固定しましょう
赤ちゃんの指を、ママ・パパの親指と人差し指で軽く押さえます。赤ちゃんが急に動いたときに他の指を傷つけてしまわないように、爪を切る指一本だけを固定しましょう。そして、残りの指で赤ちゃんの手全体を優しく握ります。
爪を切る時は少しずつ
価格350円 アリーナ やさしく削って爪の長さをととのえる 赤ちゃんのつめきり用 やすり ベビーキュピカ! スター 7本入 arena ソフト面 はさみ 1ミリ 60度 目安0~3歳 1回位 0~6ヶ月 なめらか 1週間 使用方法… https://t.co/axrRDNIZLv pic.twitter.com/cBiVaMWvsU
— ロックサンデー (@rocksunday) November 20, 2016
赤ちゃんの爪の白い部分を1㎜残して切るのが良いです。これ以上切りすぎると深爪の原因になるので気をつけましょうね。一度に切ろうとせず、数回に分けて切りましょう。角ができないようにまず爪先の部分を切って、次に両端を少しずつ切ります。仕上げに赤ちゃん用の爪やすりを使って角を少し削ってあげるのもいい方法ですよ。
新生児の深爪を防ぐには

赤ちゃんも大人もいっしょですが、爪を切りすぎて深爪になると、とがった爪の角が伸びるうちに食い込むようになってきます。そして雑菌が入りやすくなり炎症をおこしたりするのです。深爪を起こしやすい次のような切り方は止めましょう。
●お風呂上りに切るのは避ける
●一気に切ると、爪の上部が切れすぎて深爪になりやすい
●嫌がる時には無理に切るのはやめる
深爪になってしまったら?
私はハサミ型で切ってますが、一回深爪しちゃってからヤスリにしようか悩んでます。あと、キレイな形に切れなくて、切ったことで爪が尖って余計傷ができそうな。
— 優雨 (@yasashii_ameme) July 10, 2017
赤ちゃんの爪が小さすぎてよく見えず、難しいです…
もし深爪になってしまったら、その次から伸びた爪の白い部分を1㎜程度残すようにして爪を切ってください。正しい長さをキープし続けるのが深爪を治すコツです。赤ちゃんの爪はすぐ伸びるので、これを数回繰り返していくうちに自然に治っていきます。
出血した場合
細心の注意を払っていても、失敗してしまうことがあるかもしれません。万が一切りすぎて血が出てしまった時は、ティッシュなどでギュっと押さえて様子を見ましょう。血がなかなか止まらない場合は、すみやかに病院に相談してください。その際、看護師さんに「何分くらい血が止まらないのか」を伝えるのが大切です。
あと、血が止まらないときにバンドエイドを貼るのはあまりオススメしません。バンドエイドが取れて赤ちゃんが誤飲してしまうと大変だからです。もし応急処置で貼る必要があるなら、上からガーゼを巻いたりして誤飲防止対策を忘れずにしましょう。
こんな時はどうする?嫌がる時の対処法

Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目