新生児の爪切りはいつから?切り方のコツを紹介!深爪に注意!
【医師監修】小さくてかわいい赤ちゃんの爪を切るのもママ・パパがする大切なお世話の一つです。「新生児の爪はいつから切り始めるの?」「どんな道具をいつから使うの?」そんな疑問を解消するべく「深爪を防ぐ上手な切り方」や「新生児から使える爪切りグッズ」まで、赤ちゃんの爪のお世話についてご紹介します。
赤ちゃんがどんなに機嫌よくしていても、いざ爪を切ろうとすると急に嫌がってぐずりだすこともありますよね。大人しく一人遊びをしている時を狙っても、ママ・パパが近くに来ると嬉しくなって手足をバタバタし始めたりもします。そんな時はこんな方法を試してみるのもいいですよ。
嫌がる時の対処法【面白い音を出す】

普段あまり聞かない音を耳にすると赤ちゃんの動きが一瞬止まります。面白い不思議な音をママ・パパが出してあげましょう。「ぴゅるぴゅるぴゅる~」「ポッポッポッ」など、短く声色を変えて言うと、赤ちゃんの動きが止まるので効果的ですよ。
嫌がる時の対処法【動画を見せる】
座った体勢で切るのなら、ちょっと離れたところからテレビやDVDなど動画を見せるのもオススメです。ストーリーものよりは、歌や踊りが出てくる動作が多い映像ものが良いでしょう。手に届くぐらいの近さにスマホやDVDプレーヤーを置いてしまうと、触ろうとして動いてしまうので少し離しましょうね。
嫌がる時の対処法【睡眠中】
赤ちゃんの爪切りや耳掃除は寝込みを襲うタイプです。
— かがみもちあい@3歳1歳姉妹 (@kagamimochiai) December 11, 2018
どんなに頑張っても爪切りを嫌がってしまう赤ちゃんもいるかもしれません。そんな時はやっぱり寝ている時に切るのが一番です。部屋を暗くしたまま手元だけ照らせるように、小さなペンライトなどを用意しましょう。スマホのライトでももちろんOK です。無理に起きている時に切らなくても、ママ・パパも赤ちゃんも一番ストレスが少ない方法で行いましょう。
嫌がる時の対処法【声をかける】
赤ちゃんは爪切りをする頻度が多いので、毎回声かけをして爪を切る習慣をつけるのはとてもいいアイデアですよね。
爪切りのたびに「爪切ろうね~」と声かけしてたら、しばらく経った頃からは「爪切ろうね~」と言うと、大人しく切らせてくれた
「いつから」も「頻度」も赤ちゃんによって違います

赤ちゃんの爪切りは慣れるまで本当に大変です。「いつから切り始めるのか」「爪切りの頻度」は目安はあっても実際は赤ちゃんによって違います。大切なのはママ・パパがきちんとチェックする習慣をつけて、ストレスのかからない方法で、赤ちゃんがケガをしないように爪切りを行うことです。
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目