【医師監修】妊娠超初期症状のチェック項目35!あなたの妊娠の可能性は!?
この症状はもしかしたら妊娠の初期症状?と直感を感じていたりするならこちらの妊娠超初期症状チェックリストでチェックしてみましょう。あなたの体に当てはまる症状があるかもしれません。妊娠超初期に起こる症状の35項目をご紹介します。
- 妊娠すると症状がでてくる女性の体
- 妊娠超初期症状はいつ頃から?
- 妊娠初期症状はいつ頃から?
- いつもと体調が違うと感じたら妊娠超初期・妊娠初期症状かも?
- 妊娠超初期・妊娠初期症状の35のチェック項目!あなたの妊娠の可能性は?
- 生理前の症状のような8個の妊娠超初期・妊娠初期症状
- 生理の症状のような1個の妊娠超初期・妊娠初期症状
- 風邪の症状のような6個の妊娠超初期・妊娠初期症状
- 体のトラブルのような8個の妊娠超初期・妊娠初期症状
- 妊娠の症状のような13個の妊娠超初期・妊娠初期症状
- あなたはいくつチェック項目にあてはまった?
- このチェック項目にあてはまったら妊娠の可能性大!
- 妊娠検査薬を上手に使いましょう
- 妊娠超初期に気づくには基礎体温を付ける事が大切
- 妊娠超初期の可能性が少しでもあるなら
- チェックリストを参考になるべく早く妊娠に気づきましょう
19.肌のトラブルが気になるようになった
日頃の睡眠不足や不摂生、ストレスで肌トラブルを抱えてしまう事もありますが、生理前になると肌トラブルが出てくるように妊娠超初期・妊娠初期にも肌トラブルが出やすくなります。原因は妊娠したことによるホルモンバランスの乱れで、妊娠期間中は何かと肌トラブルを起こしやすい状態になっています。
中期以降になると蕁麻疹や湿疹が発生する場合もありますので、我慢のできない痒みなどは病院で治療してもらいましょう。
20.髪の毛がパサパサになってしまった
一見関係ないように思えますが髪の毛のパサつきも妊娠超初期・妊娠初期症状に当てはまります。妊娠すると栄養は赤ちゃんが優先になってしまいますから髪の毛に行き届くはずのタンパク質も赤ちゃんに渡り髪の毛に行き届かずキューティクルの剥がれに繋がってしまいます。
21.歯や歯茎が痛い
妊娠超初期・妊娠初期症状として妊娠性歯痛というものがあります。今まで痛くなかった歯や歯茎が痛みだす症状ですが、これはプロゲステロンの分泌によるマイナートラブルが原因とされています。プロゲステロン分泌のマイナートラブルとして神経過敏があり、普段なら気にならないような痛みでも感じ取ってしまうことがあります。
歯の神経には閾値と呼ばれる痛みを感じるラインがあります。そのラインを超えないと痛みは感じないのですが、神経過敏になっていることでこのラインの基準が下がり普段なら感じない痛みを感じられるようになってしまう状態になります。
22. 貧血やめまいがする
妊娠すると胎盤を作ったり赤ちゃんに血液を送り届けるために、血液量が増加します。そのため血液は薄くなった状態になり、貧血やめまいが起こりやすい状態になるのです。普段立ちくらみやめまいがしないという人は、妊娠の可能性を考えてみても良いでしょう。
妊娠の症状のような13個の妊娠超初期・妊娠初期症状

「妊娠するとよく聞く症状が私にも起こっている」「以下のチェックリストに当てはまる」こんな場合は妊娠の可能性が高いかもしれません。
23.高い状態が続く基礎体温
排卵日に最低温度になる基礎体温はそこから高温期へと移行します。高温期は通常10日から2週間程度でまた下がっていきますが、それ以上高温期が続く場合は妊娠の可能性があります。
(基礎体温について以下の記事も参考にしてみてください)
24. インプランテーションディップがある
インプランテーションディップとは着床時に一瞬、基礎体温が下がることです。妊娠している人の多くに見られます。着床時に基礎体温が下がる原因は解明されていませんが、妊娠超初期症状のひとつです。
25.胃がムカムカとする
本格的なつわりの時期にはまだ少し早いですが妊娠超初期・妊娠初期に胃がムカムカと不快に感じる事が多くなります。これもホルモンバランスの乱れが原因で、胃腸の動きが鈍くなり今までと変わらない食事でも胃もたれを起こしたりするのです。
しかし普段から胃弱だったり油物が好きだったりすると妊娠の兆候かもしれないという事を見逃して、胃薬を飲んでしまう場合もあります。まずは胃のムカつき以外にも症状が出ていないかチェックリストを読んでみましょう。(※3)
26.空ゲップが出る
妊娠すると空ゲップや普通のゲップが多く出る場合もあります。これは胃腸の動きを鈍らすプロゲステロンの分泌によってゲップが出やすい状況が作られているからです。その他にも炭水化物を多く食べるようになることでゲップが増えるという場合もあります。
妊娠中の赤ちゃんの栄養の大部分はブドウ糖です。ブドウ糖を摂取するにはお米やパンなどの炭水化物を食べなければなりません。知らず知らずのうちに摂取量が多くなる炭水化物ですが、炭水化物は消化する際にガスを発生させます。そのガスを排出をするためにゲップが出るのです。
(妊娠超初期・妊娠初期のげっぷについて以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目