自信をつけるための20の習慣&心構え!恋愛・仕事・勉強など具体策も!
前半では、自信がない人の特徴や、その理由・原因、自信をつけるための20の習慣&心構えをご紹介。後半では、〈恋愛〉〈仕事〉〈勉強〉など、より具体的なシーンとその解決策を解説します。自分に自信をつける言葉・名言集や、自信をつけるためにおすすめしたい本も紹介するので、参考にしてくださいね!
5.行動力がない

多くの自信の無さは経験不足から来ています。周りからすれば「まずやってみよう」と言うことも、メンタルが弱いと自分で決めつけて行動しません。メンタルは行動した結果強くなるものですので、まずは一歩を踏み出しましょう。
6.自意識過剰・プライドが高いことに気付かない

人からどう見られるかを過剰に意識して行動できないというのは、逆に言えば自分は出来ない人だと思われたくないという高いプライドがあるということになります。どちらも心理的には同じことです。
内面に自信がない場合、心理的に無意識の行動としては、女性ならブランド品を身に付ける、男性なら過去の栄光に依存するなど、外見を素晴らしく見せようとする行動があります。
7.まだ起きていない心配事を考える

自信がない人の多くが心配症です。起きるかどうかわからないことを心配して、今の自分の行動を制限してしまいます。結局は心配した90%以上のことは起きないということを知っているにもかかわらずです。
自信のある魅力的な人は心配事があればそれに備えて、あとは今を楽しんだり、今やっていることに集中します。過剰な心配事に時間を取られることを嫌がります。
自信が持てない人の理由・原因5つ

誰もが小さいときは自分自身を信頼していますが、いつから自信が持てない自分になってしまうのでしょう?自分を制限するような習慣もメンタルの弱さも昔はなかったはずです。ここではなぜ自信が持てなくなったのか、原因として考えられることをご紹介します。
1.自己受容していない

自己受容とはありのままの自分を受け入れることです。言い換えると、「そう思っているんだね」と自分自身の思いを受け取ってあげることとなります。自己受容は自分の存在を無条件に認めることになります。心理的な安心を生み出します。
自分を卑下したり、自分が思ったことについて「そんなことを思わない方が良い」とか「でも、違うと思う」と否定したり、自分の我慢について「これでいい」と言い訳をして過ごしていると、自信が持てなくなります。
2.自己肯定感が低い

自己肯定感とは自分の存在を肯定する考え方となります。言い換えると自分自身に「ありがとう」と感謝する許可を与えているかということになります。自分の言葉や行動に対して相手からの「ありがとう」を素直に受け入れることです。
人から「ありがとう」と言われても、「いえ、大したことはありません」と返答する方が多くいますが、これは相手に対しても自分に対しても存在を否定することになります。「どういたしまして」と素直に返せるようになると良いですね。
3.周りと比較する
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!