育児ストレスの解消法を紹介!~症状や発散の仕方を考えてみる~

ママなら誰もが抱える育児ストレスの発散方法とストレスが溜まってしまうと誰もが罹る恐れのある育児ノイローゼについてお話しています。まずはママであるあなた自身を大切にしましょう。そして大切なお子さまと笑顔あふれる未来へ希望が持てるような育児ができるといいですね。

( 4ページ目 )
Contents
目次
  1. 育児ストレスの原因や育児ノイローゼの症状とその対処法を考える
  2. 育児ストレスと育児ノイローゼの違い
  3. よくある育児ストレスの主な3つの原因とは?
  4. 科学的に証明された育児ストレスの原因
  5. すべてのママたちにやってほしいストレス発散方法
  6. 育児ノイローゼの症状となりやすい人の特徴は?
  7. 育児ノイローゼの対処方法
  8. かけがえのない命を守るために
  9. たかがストレスされどストレス

育児ノイローゼの対処方法

ストレスの発散方法とは異なり、育児ノイローゼは自力ではどうすることもできない、そんな育児ノイローゼの対処方法をご紹介します。

緊急を要する事態

家族やご両親、友人ではなくてもいいのでとにかく公的機関でもなんでも誰かを頼ってくださいということです。ママ自身が感じているどんな些細なことでも誰かに話をしてください。これは緊急性を表しています。少しの猶予もないと大げさに考える必要がある場合が多いかもしれませんね。しかしそれほどに育児ノイローゼを自覚するママが少ないということです。

こちらをご覧になっているママは何かしらのストレスを感じていると思われますが、現状を一番理解してほしいのは近くにいるご主人さまですよね。ママの何かしらの症状に気がついているご主人さまもいるかもしれません。ぜひこちらのサイトを育児ノイローゼを知るきっかけとして一緒にご覧いただけるといいですね。そして、ご主人さまに協力してもらいながらこの局面を乗り越えられるとご夫婦共に自信につながり、これから先の育児が楽しいものに変わっていきます。

(育児相談については以下の記事も参考にしてみてください)

育児相談は誰にすればいい?メールやサイト、無料の電話窓口サービス | AKANBO[あかんぼ]

ママとお子さんの笑顔を取り戻すことが最優先

育児ノイローゼになってしまいやすいママたちはやはり完璧主義的な傾向があるかと思います。完璧主義の人の特徴は理想が高くそれに見合う努力を惜しまないことにあります。

ストレス解消法を考えることよりも完璧に間違いのない育児をどうするかということにフォーカスしがちではないでしょうか。また、自分の中の基準がとても高いため、他のママたちから見るとよくやってると思うような場合にも「私はまだまだ」と満足しません。また「私は一生懸命やってるんだけどな」と他のママたちへの不満や攻撃に変わる場合もあります。

しかし、ここで大切なのはどんなに完璧を目指しても完璧な子育てなどありえないということです。他の人は関係ありません。ママであるあなたとお子さんがもっと気楽に楽しく生活していけることを考えてみましょう。ママとお子さんがともに笑顔で過ごせるが、正解が多いよりももっと大事なことです。

かけがえのない命を守るために

現代の日本は命の大切さを知る機会が減っています。これは、命の重さをこころから感じる経験をする機会がないままわが子を授かるということにつながっていきます。「命」ときくと重たい印象を受けますか?しかし、ママになったあなたにはぜひ真剣に命について少しだけ考えていただきたいのです。

ママであるあなた自身を守ることを考えましょう

かけがえのない命とは、お子さんはもちろんのこと、いちばんはママであるあなた自身の命のことです。自分のこどもはもちろん大切ですが、それだけに集中しすぎて自分のことがすべて後回しになってはよくありませんね。自分なりのストレス解消法でストレスを溜めないようにし、自分自身を守って初めてこどもを守ることにもつながっていきます。昨今、問題視されている虐待などにもいえることです。虐待は、子供を守ることはもちろんですが、ママを救済することが本当に大切だということになります。

幸せな人は人をいじめない

ママが幸せであることが本当に大切なのです。幸せな人は決して人をいじめたり、けなしたりしないものです。それは育児中のママと赤ちゃんの関係にもいえることです。

育児ストレスから育児ノイローゼに進んでいくにつれ、ママ自身の本来の姿とはかけ離れた言動になっていきます。母子共に、強いてはパパも巻き込み家族で傷つけあい、悪循環に陥ってしまいかねません。そのような悪循環を避けるにはママ同士でストレスの発散方法を話し合ったりしながら自分に合った発散方法を見つけ、適度にストレス発散をしながらママであるあなたから幸せになり、その愛情をお子様やパパに向けられるようになれるといいですね。