子育てにイライラ!イライラする人と全くイライラしない人の違い

【医師監修】以前はなかったのに「子供ができ育児が始まってからイライラするようになった」という人は多いのではないでしょうか。育児でイライラすると、必要以上に子供を怒鳴ったり叩いたりしてしまいがちです。今回、健やかな子育てライフを少しでも楽しむコツをご紹介します。

Commentator
|
専門家監修
新井昇子
3歳男児と7歳女児の子育て中の小児科医です。現在は、魔法の子育てセミナー、個人セッションも行なっております。子育ての経験と心理学・医学的知識、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. イライラ育児は事故の元
  2. イライラする人の思考パターン
  3. イライラしない人の思考パターン
  4. イライラの正体を突き止める
  5. イライラしない人は肩の力を抜く育児を知っている
  6. 育児による子供の成長
  7. 一人の人間としての人生は子供も同じ
  8. 時代を経ても変わらない親と子の関係
  9. 誰かのためじゃなく自分のために

イライラ育児は事故の元

育児によるイライラには必ず心の限界が訪れ、そのままイライラし続けると事故の原因にもなりかねません。大げさではなく、ストレスを溜めると人は判断力を鈍らせるようになり、時に冷静な考えを失います。

イライラやストレスをどう発散させるのか考えることは、あなただけの問題ではなく、自分自身や子供の命に関わる問題です。他人事だと思っているあなたは、限界が来る前に一度立ち止まってどう発散するかを真剣に考える時期かもしれません。(※1)

(イライラ育児については以下の記事も参考にしてみてください)

育児ノイローゼの症状と原因!診断別の治療・対処方法について
育児相談は誰にすればいい?メールやサイト、無料の電話窓口サービス

イライラする人の思考パターン

子供が可愛くて仕方がないはずなのに、一人きりでずっと子供といるとイライラしてばかりという時もありますよね。ついつい「怒鳴る」「叩く」を繰り返しては、どう発散すればいいのか分からず自分自身に嫌気がさしてしまうこともあるでしょう。

イライラしたくてしている訳ではないのに、何故そこに「ハマって」しまうのでしょうか?イライラの限界を超えてしまわないように、その原因と仕組みを掘り下げていきましょう。

新井昇子

小児科医

人間ですから色々な感情が湧いてくるのは自然なこと。 特に妊娠、出産から始まり怒涛の新生児期のお世話に突入し、休む間も無く日常が過ぎていく中で、今まで感じたことのない負の感情を感じることもあると思います。 まずはそういった感情を持つことは自然なこと、良い悪いはないのだということを知っているといいかもしれませんね。 その上で、その感情との付き合い方を学んでいけばいいのです。

イライラする人の思考パターン【多すぎる育児の情報】

当記事も含めてですが、育児に関する様々な情報はインターネット上で公開されています。ひとたび検索すれば、それに関する一般的な常識や意見を目にすることができ、自分の育児方法と相違している部分を見つけては、それに合わせられるよう頑張ってしまいます。

インターネットで公開されている情報は、自分以外の誰かが考えたものであって、その出どころには得体の知れないものも含まれています。すべてを鵜呑みにすると自分で考えるのをやめて、限界に達するまでその情報に自分を合わせていくこととなり危険です。

新井昇子

小児科医

ネットの情報は参考程度に。 自分とお子さんとの状況にぴったりマッチするものはないと思って、その中から自分たちに合いそうなものをまずは選べるといいですね。

イライラする人の思考パターン【育児に伴う周りの目】

親は外に出ると周りの親たちを気にするようになります。「子供をちゃんと見ていない親だと思われていないか」「自分の子供が他の子供より劣って見られていないか」等、子供を持つことで今まで気にも止めなかった部分が気になるようになってきます。

子供をつい怒鳴ってしまうのは、こういったある種の脅迫観念から出てきます。これは少しでも自分が周りと馴染めるように、周囲への「見せ」としての行動であると同時に、一生懸命に作りあげた「建前」を壊されたことに対しての怒りでもあります。つまり「怒鳴る」「叩く」などの行動は、世間に対して自分の弱みを見せないための行為と言えます。

新井昇子

小児科医

周りの目はとても気になるものですよね。 そんな時は、自分が本当はどうしたいのか?に思いを馳せ、目の前の子供との関係を第一に考えられると違った選択になることが多いと思います。 自分の人生は、他の誰のものでもない、自分だけのもの。 周りの目を気にしすぎて本当の自分の思いを閉じ込めてしまうと、誰のために生きているのかわからなくなり、心が病んでしまいますよ。 自分のここちよいせんたくとあ、周りの許容範囲とをうまく折り合わせて対処できると、ラクですね。 そんな時は、本当に周りの人は自分が思っているような反応をしたり、思ったりしているのだろうか? 客観的に見てみるといいかもしれませんね。 すぐには難しいとは思いますが、トライしてみてくださいね。 制限をかけているのは自分だけで、意外と周りは優しいものですよ。

イライラする人の思考パターン【自分で自分を追い詰める育児】

このような考えから、自分で自分をどんどん追い詰めてストレスを溜めていってしまうのです。子供が行動する一つ一つに対してハラハラしたりヒヤッとしたりして、その直後にはイライラがやってくるため怒鳴ってしまうことなどに繋がります。

常に追い詰められている状態なので、些細なことでも精神的負荷がかかり限界寸前のストレスが溜まっていきます。それでは1日が終わるともう、クタクタでしょう。このような状態になってしまっては、どう発散すればいいか、自分だけで考えてもなかなか答えは見つかってきません。