慣らし保育の目的とは?期間や保育園でのスケジュールは?仕事は育休扱いになるの?

慣らし保育とはなにか知っていますか?慣らし保育の目的や、期間・保育園でのスケジュールなどを紹介します。慣らし保育をしている間の仕事の育休についてや、慣らし保育を上手に進めるコツ、慣らし保育に関するお悩みの解消法なども紹介していきます。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 慣らし保育とは?目的は?
  2. 慣らし保育の期間・保育園でのスケジュール
  3. 慣らし保育中の仕事との兼ね合いは?育休扱いになるの?
  4. 慣らし保育をうまく進めるためのコツは?
  5. 慣らし保育であるあるの悩み・対処法を紹介
  6. 慣らし保育を経験した先輩ママの体験談
  7. 慣らし保育で子供を慣れさせよう!

ママがいないことで寂しさを感じ、子供が大泣きしてしまうことがあります。子供が泣いてしまうことは仕方のないことです。まずは子供が気持ちを切り替える方法を考えてあげましょう。

子供が保育園で大泣きをした日は、お迎えの時に「1日よく頑張ったな」と笑顔で褒めてあげたり、スキンシップをとってあげてみてください。1日が終わればママに会って褒めてもらえる、ということが分かれば、子供は明るい気持ちで保育園生活を送れるようになりますよ。

保育園で体調不良になる

朝や夕方、夜などは元気に生活しているのに、保育園に行くと体調を崩してしまう子供もいます。子供が極度に緊張していたり、環境の変化に体がついてこない、という場合に多く見られる症状です。

保育園に行っている間に楽しいことや嬉しいことを体験して、保育園を好きになれば発熱などは徐々におさまっていきますよ。慣らし保育の間、子供が体調を崩したことで急に呼び出されることがあるかもしれません。しかし、子供が必死に保育園に慣れようとしている証拠だと考え、お迎えの時にたくさん褒めてあげましょう。

慣らし保育を経験した先輩ママの体験談

慣らし保育をすると、実際どんなことに直面するのでしょうか?先輩ママの体験談を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

先輩ママ

32歳

慣らし保育の初日、子供と離れるのが寂しくてギュッと抱きしめたら、子供大泣き。

保育士さんに「ママが寂しい顔をすると子供も寂しくなっちゃうので、送り出す時は笑顔でお願いしますね!」と言われたので、次の日笑顔で送り出したら何とか泣かずに行ってくれました。

会社員

30代

慣らし保育を始めたころから子供の体調が悪くなりました。体に合っていないなら保育園に預けるのをやめようかな、と思った時期もありましたが、なかなかそうもいかず…保育士さんに聞いてみたら、入園1年目は体調を崩してしまうことも多いようです。

仕事に復帰するタイミングも、そのへん考えてからの方がよさそうですね。

専業主婦

26歳

1歳の子供を慣らし保育に行かせたら、寝るまで私にべったりくっついてくるんです。かまってあげたいのはやまやまなんですが、夕ご飯の支度とか、家事で忙しくてかまってあげられないんですよね。

1歳くらいの子供は保育園に慣れるまで時間がかかりますし、ママと離れていた反動で、家に帰ってからママに張り付いてしまうことが多いでしょう。そういった場合は、5分でも良いので子供とスキンシップをはかる時間を作ってあげると、子供の気持ちが安定しますよ。

慣らし保育で子供を慣れさせよう!

慣らし保育で、子供を保育園に慣れさせることには、いろいろなメリットがあります。ママと子供にとって初めての試練になりますが、周りの先輩ママの経験などを参考にして、乗り越えてみてくださいね。

慣らし保育自体も大きなイベントですが、仕事をしているママは復職のタイミングに気を遣う必要もあります。育休の期間との兼ね合いや子供の体調が優れないことなど、いろいろなことを考慮し、慣らし保育を始めるタイミングを決めることも大切です。