生後10カ月のミルクの量・回数は?離乳食との兼ね合いや飲まない場合についても紹介!

生後10カ月になると、離乳食が進むのでどれくらいミルクを与えればいいのか、悩むところです。生後10カ月のミルクの量・回数を「完全ミルク+離乳食」「混合栄養+離乳食」別に、またミルクを飲まない場合について先輩ママの体験談も交えて説明します。参考にしてください。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 生後10カ月の赤ちゃんの成長・発達の特徴
  2. 生後10カ月の粉ミルクの量・回数は?【完全ミルク+離乳食】
  3. 生後10カ月の粉ミルクの量・回数は?【混合栄養+離乳食】
  4. 生後10カ月の赤ちゃんがミルクを飲まない場合は?
  5. 生後10カ月の赤ちゃんとミルクに関する【体験談】
  6. 生後10カ月の粉ミルクの量は赤ちゃんの様子を見て決めよう!
07:00離乳食+ミルク(80ml以上)
11:00離乳食+ミルク(80ml以上)
15:00ミルク(200mlから220ml)
18:00離乳食+ミルク(80ml以上)
21:00ミルク(200mlから220ml)

朝は6時から7時に起きて、決まった時間に朝食を食べるようにしましょう。夜のミルクは21時くらいに与えることをおすすめしますが、夕食の後すぐに寝てしまう赤ちゃんの場合は22時から24時くらいにずらしてもいいでしょう。

生後10カ月の粉ミルクの量・回数は?【混合栄養+離乳食】

赤ちゃんを保育園に預ける場合や赤ちゃんを保育園に預ける予定で卒乳をしている場合は、昼間母乳の代わりにミルクを飲ませることになります。生後10カ月の赤ちゃんのミルクの1回量は、200ml前後です。食後も200mlまで飲ませて構いませんが、離乳食をしっかり食べられていれば100mlほどで十分足ります。

中には1日の母乳の量が足りない気がして、赤ちゃんにミルクを飲ませるママは多くいます。もちろんミルクをあげても構いません。しかし、これまで赤ちゃんを完全母乳で育ててきたのであれば、基本的にはミルクを足さなくても大丈夫です。

離乳食を食べる量が増え母乳の量が減っている場合、赤ちゃんの成長に合わせて自然に母乳の分泌量が減っていると考えられるからです。どうしてもミルクを飲ませたいのであれば、フォローアップミルクを飲ませてみるといいでしょう。フォローアップミルクには、食事やミルクだけでは摂ることが難しい栄養素がたくさん含まれているからです。

(混合育児のやり方については以下の記事も参考にしてください)

混合育児のやり方!母乳・ミルク主体の各メリットや、量などの注意点も!

生後10カ月の赤ちゃんがミルクを飲まない場合は?

生後10カ月の赤ちゃんが決まった時間に決まった量のミルクを飲んでくれず、困ってしまうママもいるでしょう。生後10カ月の赤ちゃんがミルクを飲まない場合は、どのように対処するべきなのでしょうか?

最低限のミルク量を知っておくと安心

最低限のミルク量を知っておくと安心です。離乳食が進むなど生活に変化があると、赤ちゃんがあまりミルクを飲まなくなる可能性があります。このため、赤ちゃんがどてくらいミルクを飲んでいればよいのかを知っておきましょう。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2015年)』によると、生後9~11カ月の赤ちゃんの摂取するべきエネルギーの推定量は以下の通りです。(※2)

●9.1kgの男の子の場合…700kcal
●8.4kgの女の子の場合…650kcal

生後10カ月の赤ちゃんの平均の体重は、男の子の場合8.9kg、女の子の場合8.3kgとなっています。このエネルギー量をミルクだけで摂取する場合、男の子の場合は約1,050ml、女の子は約980ml飲む必要があります。しかし、実際は離乳食からもエネルギーを摂取しているので、離乳食の量が増えるにつれてミルクの量を減らすことになります。

生後10カ月の赤ちゃんの離乳食が順調に進んでいれば、1日のエネルギーの約60%を離乳食からとる計算になります。もし離乳食で1日のうち60%のエネルギーを摂取できている場合、男の子は420ml、女の子は390mlのミルクを飲ませるだけで良いでしょう。

このため、離乳食をしっかり食べている赤ちゃんであればミルクは食後に少し与えるだけで十分です。万が一、離乳食を食べる量が少ないうえにミルクも飲まないようであれば、医師に相談してください。

感染症の可能性も

明らかにミルクを飲む量が減った場合は感染症の可能性もあるので、赤ちゃんの体調に変化がないか確認しましょう。特に、10月頃になると感染性胃腸炎やノロウイルスなどが流行します。保育園や幼稚園などたくさんの人がいる場所に行くと、感染してしまう可能性があるのです。もちろん、その他の季節でも食中毒で胃腸炎になってしまう可能性はあります。

胃腸炎になった場合、急に食べる量や飲む量が減り、その後に下痢や発熱、嘔吐などの症状が表れます。もしそのような体調の変化が表れた場合は、早めに小児科を受診してください。

便秘の可能性も

赤ちゃんの便通が良くない時は便秘の可能性もあります。便が詰まってお腹が苦しくミルクをたくさん飲むことができないのです。

小児科を受診して便秘だと分かったら、浣腸(かんちょう)などの処置をします。処置をしてから便が出てくるまで時間が空く場合もあるので、しばらく病院で授乳をして待つと良いでしょう。便秘を疑って病院に行く時は、授乳に必要な道具を持ち、少し時間に余裕を持って出かけてください。

生後10カ月の赤ちゃんとミルクに関する【体験談】

周りのママが生後10カ月の赤ちゃんにどのようにミルクをあげていたのか、気になる人も多いでしょう。生後10カ月の赤ちゃんとミルクに関する体験談を紹介していきます。