低出生体重児の定義・特徴は?原因、障害などのリスクは?未熟児との違いも!

生まれた赤ちゃんが小さく体重が軽い、低出生体重児と診断されると心配が募ります。10人に1人生まれるという低出生体重児の定義や特徴、未熟児との違い、障害・発達のリスク、原因などさまざまの不安について、パパ・ママの対応を交えて説明します。参考にしてください。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 低出生体重児の定義・特徴は?未熟児との違いは?
  2. 低出生体重児の障害・発達の遅れなどのリスクは?
  3. 低出生体重児の原因はある?
  4. 赤ちゃんが低出生体重児だったらすべきこと
  5. 低出生体重児について知っておこう

実際に、低出生体重児の赤ちゃんを出産した後には、通常の出産と比べるといくつか準備をしておくべきことがあります。

病院・保健師との連携

低出生体重児のケアには病院・保健師との連携が欠かせません。

特に早産で生まれた低出生体重児の場合、身体の器官が未発達で、何かしらの障害や問題を抱えている可能性がゼロではありません。パパやママは不安に思うでしょう。このため低出生体重児を迎える上で、常に相談できる病院や保健師を見つけておくことが大切です。

万が一障害が発覚した場合でも、的確にアドバイスやサポートをしてもらうことができるでしょう。

支援機関のチェック

低出生体重児のケアを支援してくれる機関もチェックしましょう。

低出生体重児で生まれた場合、状態によっては自宅での特別なケアが必要になる場合もあるでしょう。しかし、パパやママだけでは大変な場合もあります。そのような時にも支援を受けられる訪問看護ステーションなどをチェックしておくことも大事です。

ほかにも、未熟児教室や療育相談などの支援を自治体などが行っている場合もあります。低出生体重児のいる家族同士が交流できる場もあるので、情報交換にも役立つでしょう。

ママの心のケア

ママの心のケアも大事です。

自分の子供が低出生体重児で生まれると、ママはショックを受け、自分を責めたりします。そんな気持ちをママ独りで抱え込むと、心のバランスを崩してしまう場合もあります。独りで悩まず、自分の思いを信頼できる人に話すことが時には必要です。パパら周りの気遣いも欠かせません。

自治体や病院も支援に乗り出しており、先の保健師さんもいます。なんでも相談しましょう。

低出生体重児について知っておこう

長い妊娠期間を経て生まれてきた子供が低出生体重児と診断されると、一気に不安を感じてしまう場合もあるでしょう。しかし、体重が標準に達していなくてもあまり心配しないで済むケースは多くあります。

ただ、早産の場合などは、器官が未発達で何かしらの障害を抱えている可能性もゼロではありません。そのような場合には、医療機関や支援機関などの力を借りながら、育てていくことが必要になります。ママの心のケアも欠かせません。

低出生体重児は10人に1人の割合で生まれます。低出生体重児について事前に知っておきましょう