3歳児のイヤイヤ期がひどい…。子供へのしつけのコツや、癇癪を起こした場合の対応も

3歳児のイヤイヤ期がひどいと悩んでいませんか?この記事では、3歳児のイヤイヤ期の特徴をはじめ、原因やしつけのコツ、親がとってはいけない対応について紹介します。さらに、イヤイヤ期の3歳児が癇癪を起こした場合の対応も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 3歳児のイヤイヤ期はひどい?特徴は?
  2. 3歳児のイヤイヤ期の原因は?
  3. 3歳児のイヤイヤ期のしつけのコツ
  4. 3歳児がイヤイヤ期で親がとってはいけない対応
  5. 3歳児がイヤイヤ期で癇癪を起こした場合の対応は?
  6. 3歳のイヤイヤ期は子供の気持ちを理解してあげよう
2歳のイヤイヤ期の対処法10選!絶妙な叱り方や逆効果な対応も…!

感情的に叱る

3歳の子供がイヤイヤ期の時は、親は感情的に叱ってはいけません。イライラして感情的になってしまう気持ちもわかりますが、カッとなって叱ると子供はさらに態度を強めてしまうでしょう。感情的にならず、一旦気持ちを落ち着けてから子供に話すことを心がけましょう。

もので機嫌をとる

子供が癇癪を起こして泣く時や反抗的な態度をとる時に、ものを使って子供の機嫌をとるのも親がやってはいけない対応です。つい「○○を買ってあげるから」や「お菓子あるよ」など、子供を落ち着けようと言ってしまいがちですよね。しかし、この方法ではその場だけは対処できても、子供の気持ちの解決にはなっていません。

すぐにもので機嫌をとるのではなく、子供の気持ちに寄り添い理解してあげることが大切です。

場当たり的な対応

イヤイヤ期の子供には、場当たり的な対応をとってはいけません。その場をおさめようと「今日だけだよ」や「じゃあいいよ」など、親が言いなりになってしまうと子供の態度はさらに悪化してしまうでしょう。また、日によって親が対応を変えると子供も混乱してしまいます。

子供の癇癪や反抗的な態度にたいする対応が面倒だからと、その場しのぎの返答や対応をしないよう注意しましょう。

3歳児がイヤイヤ期で癇癪を起こした場合の対応は?

3歳児がイヤイヤ期で癇癪を起こした時は、まずは子供を落ち着かせてあげることが大切です。そのためには、親が怒鳴ったり叱りつけるのは逆効果になります。まずは、なぜ癇癪を起こしているのかを優しく聞き出し、子供の気持ちや言葉を受け止めてあげましょう。子供は言葉で癇癪を起こした理由を話しそれを理解してもらうことで、自分の気持ちを言葉にすることを学び成長します。

癇癪を起こした時は、まずは言葉で自分の気持ちを話させることが大切です。そうすることで、癇癪を起こす場面は少しずつ減っていくことでしょう。

3歳のイヤイヤ期は子供の気持ちを理解してあげよう

3歳のイヤイヤ期は、子供が成長しているからこそ反抗的な態度に拍車がかかり大変なこともあるでしょう。しかし、親がイライラして突き放してしまうと、子供のイヤイヤはさらに悪化してしまう可能性があります。

3歳児のイヤイヤ期は、子供の気持ちをきちんと受け止め理解してあげることが大切です。子供が自分の気持ちを言葉で伝えられるよう、親がうまくうながしてあげましょう。