出生届の書き方。父母の職業欄・続き柄・本籍や届出人の項目など見本を元に詳しく解説
出生届とは?誰が出すの?といった疑問をはじめ、【届出の日付、届出先】【生まれた子】【生まれた子の父と母】【その他】の項目の書き方を見本をもとに詳しく解説します。また、出生届を提出する期間や、出生届を提出する時の持ち物についても紹介していきます。
住所の欄には、届出人の住所を書き込みます。
本籍
赤ちゃんの両親が結婚しておらず母親が親の戸籍に入っている際は、出生届が受理された時点で母が筆頭になった新しい戸籍が作られます。ですので、新しい戸籍に使用する住所をその他の欄に記入しなければいけません。以下に、書き方の例を紹介します。
母につき新戸籍を編製
本籍地 新潟県○○市○○町○丁目-○番地
その他の欄の書き方は役所によって違うので、一度窓口の人と相談して記入してみてくださいね。
署名
署名欄には、届出人が署名と押印をし、生年月日を記入します。この時も西暦や「H○○年」ではなく「平成○○年」と書くようにしてくださいね。
なお、出生届けの欄外には出生届の署名押印欄に押したハンコと同じハンコを押しておきましょう。多少の書き間違いであれば、捨て印を使って内容を訂正することができますよ。
出生証明書について
出生届の右側には、出生証明書があります。出生証明書は医師や助産師が記入する用紙なので、絶対に記入しないでくださいね。ただ、出生証明書に記入される内容について気になってしまう人も多いでしょう。出生証明書に記載される内容は以下の通りです。
●子の氏名
●男女の別
●生まれたとき
●出生したところ及びその種別
●体重及び身長
●単体・多胎の別
●母の氏名
●この母の出産した子の数
●医師・助産師・その他の署名押印
赤ちゃんの名前が決まっていない場合は、子の氏名が空欄のままになります。出生証明書は医師や助産師が記入する書類なので、パパやママが名前を記入してはいけません。
出生証明書を書く時に赤ちゃんの名前が決まっていなかった場合は、出生届けのその他の欄に「命名前に出生届けが発行されたため、出生証明書の氏名欄は空欄」と記載する必要がありますよ。ただし役所によって書き方などが多少異なりますので、一度窓口の人に確認してみてくださいね。
出生届の期間・届出先

出生届けをいつまでにどこに提出すれば良いのか分からず困ってしまう親もいるでしょう。以下から、出生届けの提出期間と届出先について詳しく紹介します。
出生届を提出する期間
出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出する必要があります。事故や天災などやむを得ない理由がないまま提出期限を過ぎてしまった場合は5万円以下の罰金が科されることもあるので注意しましょう。
ただし、海外で出産した場合は3ヶ月に出生届を提出すれば良い決まりになっていますよ。
届出先
出生届けの届出先は、両親の本籍地や届出人の所在地など、どこでも構いません。住んでいる土地の役所だけでなく、赤ちゃんの出生地の役所や仕事で一時的に所在している場所でも構いません。少し極端な例ですが、公共機関の中で出産した場合は母がその公共機関から降りた土地で出生届けを提出することもできます。
(出生届の提出先については以下の記事も参考にしてみてください)
出生届を出すときの持ち物

出生届を提出する時、何を持っていけば良いのか分からず困ってしまう人もいるでしょう。出生届を提出する時の持ち物は以下の通りです。
●出生届 1通
●出生証明書
●届出人欄に押したものと同じ印鑑
●母子健康手帳
出生届を本籍地として登録していない役所に届け出る場合は、出生届が2通必要になるケースもあります。できればあらかじめ問い合わせておくと安心です。出生証明書は出生届と一体になっていますので、出生届の右側に内容が記入されていることを確認してくださいね。
(1ヶ月健診の持ち物については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目