赤ちゃんのゲップはいつまで?必要な理由や目安は?みんなの体験談多数

【医師監修】赤ちゃんにゲップをさせる理由やいつまでゲップをさせればいいのか?といった疑問にもお答えします。また赤ちゃんのゲップのさせ方をはじめ、いつまでにマグで飲む練習をはじめたらいいのかなども紹介していくので是非参考にして下さいね。

( 5ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 赤ちゃんのゲップはいつまで?
  2. 赤ちゃんにゲップをさせる理由とは?
  3. 赤ちゃんにいつまでゲップをさせるべき?やめる時期は?
  4. 先輩ママたちはいつまで赤ちゃんにゲップをさせてた?
  5. 赤ちゃんのゲップやめる時に注意することは?
  6. 赤ちゃんに上手にゲップさせるコツは?
  7. 赤ちゃんを授乳で寝かしつけるのはいつまで?
  8. 赤ちゃんがマグで飲む練習をするはじめ時は?
  9. 赤ちゃんが大人と同じものを飲めるタイミングは?
  10. 赤ちゃんにあった時期にゲップをやめよう

マグ飲みを始める時期は、授乳から離乳食に切り替える時期に始めるママがが多いですね。赤ちゃんにもよりますがだいたい5か月~6か月くらいでしょうか。遊んでいるうちに、自然に飲めるようになったという赤ちゃんもいます。ストロー付きのマグの場合、ママがストローを使って飲むところを見せたりするとそれを真似して使えるようになるかもしれませんね。

マグじゃないとダメ?

1歳児ママ

ずっと母乳のみ。5か月くらいにそろそろ離乳食をと思いマグに白湯をいれて試したけど、全く受けつけず。母に相談したら「湯呑みがいいかもよ」ということで、湯呑みをそっと唇にあててそのまま静かに湯呑みを傾けるとスーっと飲んでくれた。口当たりのいい器やマグを使うといいかも。

赤ちゃんのマグは色々な種類のものがありますが、マグを受けつけない赤ちゃんもいます。マグに拘らずに赤ちゃんが口につけても嫌がらないものを色々試してみつけていくのもいいですね。

赤ちゃんが大人と同じものを飲めるタイミングは?

生後3か月くらいまでは母乳やミルクをあげたほうがいいでしょう。離乳食が始まるまでは、基本的には母乳やミルクで赤ちゃんに必要な水分や栄養は十分に摂取できます。生後1カ月くらいで白湯や赤ちゃん用の麦茶を飲ませるママもいますが、頻繁に与えすぎると肝心の母乳やミルクを飲めなくなるので注意しましょう。

赤ちゃんが大人と同じものを飲めるタイミング【生後4カ月くらいから白湯や麦茶を】

だいたい4ヶ月くらいから離乳食への準備として白湯や麦茶に慣れさせていくのがいいでしょう。母乳やミルクしか口にしたことがない赤ちゃんは最初は嫌がるかもしれませんが、お風呂上がりなど喉が渇いている時には少量ずつならしていくといいですよ。

20代ママ

最初は白湯を口に含ませると変な顔をして受けつけなかったんだけど、お風呂上がりに飲ませるといいよと先輩ママに教えてもらい、試してみたところスッと飲んでくれた。喉が渇いている時に挑戦してみるといいかも。

赤ちゃんの母乳やミルク以外の飲み物については悩むところですが、白湯から挑戦してみるのもいいですね。

30代ママ

2番目の子どもを出産した時に、助産師さんに「今は昔と違って白湯を飲ませることはすすめてないわね」と言われたので、「ああ、別にあげなくてもいいんだ」と思って、その子も次の子も白湯は飲ませたことがない。

離乳食を始める準備段階として白湯や麦茶に慣らしていくのも一つの方法ですが、必ずしもそれをしないといけないというものではありません。先述したように母乳やミルクで赤ちゃんに必要な水分・栄養は十分に摂取できるので嫌がるようであれば、無理に飲ませる必要はありません。

赤ちゃんが大人と同じものを飲めるタイミング【離乳食が始まったら果汁もOK】

果汁については、昔は離乳食が始まる前から飲ませる習慣がありましたが、今は離乳食が始まってから与える傾向にあります。市販のお茶などもママによって飲ませる時期が違いますが、飲ませる場合には白湯などで薄めてから飲ませてると言うママが多いです。

30代ママ

大人と同じ飲み物を飲ませるのは、うちの場合は1歳すぎてから。薄めずに飲ませるのは1歳半すぎてからかなぁ。ウーロン茶なんかは特に飲ませる必要もないと思うので、飲ませたことはない。

ウーロン茶などは、薄めて飲ませるというママもいますが、苦味があるので赤ちゃんが飲みたがらない場合もあります。大人と同じものを飲ませる場合は、赤ちゃんの様子を見ながら臨機応変にやっていきましょう。