4歳で反抗期が再発!?2歳の時との違いは?原因と対処法!体験談あり

【医師監修】4歳になると反抗期が再発します。2歳でも言うこと聞かない時期はあったでしょう。しかし4歳と2歳の反抗期では違う部分も多いです。上手な対処をするには4歳の男の子・女の子の特徴を知る必要があります。今回は、4歳に良く見られる反抗期の原因や対処法を解説します。

Commentator
|
専門家監修
北尾 哲也
娘と息子児のパパ小児科。アメリカのohio州に研究留学し、博士号を習得。今は「すべては子供たちの為に」をモットーに地域医療に貢献出来ればと思い日々の診療を行っています。写真はHPに掲載しています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 4歳で反抗期が再発!いつまでもわがままが続く?
  2. 2歳児と4歳児の反抗期の違い
  3. 4歳児の反抗期の原因は?
  4. しつけにも影響!4歳児の反抗期には上手な対処を
  5. 4歳の反抗期対の対処法!男の子・女の子別
  6. ダメな対処法はしつけの失敗にもつながる
  7. 先輩ママも苦労した!4歳児の反抗期体験談
  8. 男の子も女の子も4歳児の反抗期は成長のあかし!

4歳で反抗期が再発!いつまでもわがままが続く?

2歳の頃、子育てで子供が言うことを聞かなくて苦労したママやパパも多かったでしょう。実は4歳でも同じような反抗期が起きることがあります。しかし2歳の頃と4歳の反抗期が同じだと思ってはいけません。4歳の反抗期は2歳の時とどう異なるか解説していきます。

2歳児と4歳児の反抗期の違い

2歳と4歳で最初の大きな反抗期が訪れると考えられています。2歳と4歳では体だけではなく心にも大きな違いが出て来るからです。その点を踏まえて子育てや、反抗期対策を行いましょう。

2歳の反抗期は「イヤイヤ期」

2歳は第一次反抗期がスタートする時期です。そのため子どもはとにかくやることなすことに対し拒否をすることが多くなります。この頃は自分がそうしたいと思っていることができなければ、叫んだりする子どもも珍しくありません。

いつまで続くのだろうかと子供のわがままにイライラして子育てに苦労することも多かったでしょう。しかし子育てをするママやパパとしては乗り切らなければいけない試練です。ただ、反抗期は実際の所、子どもの心が発達した結果と言えます。

2歳児のママ

20代

息子の「イヤイヤ」に耐える日々…。受け流せたらいいんだけど、こっちもつい苛々してしまう。いつまで続くんだろう。

子どもが成長した証であるので本来は喜ばしいことですが、しつけもしなければなりません。わがままをすべて聞くわけにもいかないため、2歳のイヤイヤ期が子育ての中でも大変なのは間違いないでしょう。(※1)

(イヤイヤ期については以下の記事も参考にしてみてください)

【1歳8ヶ月】赤ちゃんの成長目安と育児のポイント!イヤイヤ期が始まる?

4歳の反抗期は「なぜなぜ期」

4歳では2歳の頃よりも大きく成長して心も発達し色々と考え始める時期です。イヤイヤ期の2歳児に比べより自我が芽生えています。そのため子供は自分だけではなくママやパパを含めたほかの人の意見も理解できるだけの力があると考えましょう。

子供の成長や発達は嬉しいことです。しかし4歳のなぜなぜ期ではこういうことが嫌だと子供も明確な理由を言い始めます。そのため「おもちゃを片付けなさい」と言っても「そんなのママがして」と言ったり「なんで僕がこんなことをしなきゃいけないの?」と反抗的な態度が多くなるのもしかたありません。

4歳児の反抗期の原因は?

4歳児がなぜなぜ期という反抗期に入ったら、親は「またか」とイライラしてしまうことも多くなるでしょう。子育てだけではなく、仕事や家事で疲れ切っている時は本当に辛いものですよね。そんな時、自分の子供に反抗的な態度を取られてしまうとつい、カッとして大きな声で叱ることも出て来ます。

そして「これもしつけ」と自分で言い訳をして納得をするママやパパも多くいます。しかし子供の心の発達という意味では、その対処は良くありません。上手な対策を行わなければ、その後の成長に大きな影響が出てしまうからです。具体的な4歳児の反抗期の原因を知って、子供の反抗期を乗り切りましょう。

4歳児の反抗期の原因は?【男の子も女の子も気持ちを表現しはじめる】

4歳児の子どもの反抗期について原因を探った場合、複数考えられます。例えば第一次反抗期の延長によるもの、第一と第二の反抗期の間、つまり中間的な反抗期として生じている可能性があるでしょう。

男の子、女の子の4歳児共に反抗期はけして珍しいものではありません。なぜ子どもは反抗ばかりして来るのだろうと、イライラしたり、悩みすぎる必要はないです。子どもは体だけではなく心も成長していますから、いつまでも続くものではありません。成長の一環として捉えましょう。