お宮参りの時期っていつ?ずらすのはNG?女の子・男の子での違いも解説!
お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから行う外での初めてのイベントで、目安の時期は生後1ヶ月です。この記事では、お宮参りの時期をずらすのはNGなのか、ずらす理由などについて解説します。また、女の子と男の子の違いや、ずらす際の注意点についてもご説明します。
目次
お宮参りの時期っていつ?女の子と男の子の違いは?

お宮参りとは、赤ちゃんの誕生のお祝いと長寿・健康のお祈りをする行事です。お宮参りをする時期は生後1ヶ月程度ですが、女の子と男の子によって正式な日にちが異なります。ここでは、それぞれの時期の違いについてご説明します。
(生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴については以下の記事も参考にしてみてください)
女の子
女の子の場合、お宮参りを行う正式な日は生後32日目です。日数を数えるときは、生まれた日を1日目として数えます。地域によって多少異なりますが、女の子では生後31日から33日までに行う地域が多いです。男の子よりも後にお宮参りを済ませるのが一般的と言われますが、早くお嫁に行けるように女の子が先にお宮参りをする地域もあります。
男の子
男の子の場合、お宮参りを行う正式な日は生後31日目です。男の子の場合も地域によって多少異なりますが、生後30日から32日までに行う地域が多いです。一般的には女の子よりも先にお宮参りを済ませますが、日にちに大きな違いはありません。
お宮参りの時期をずらすのはNG?

生後31日目、あるいは32日目はあくまでも「正式」なものであり、お宮参りの時期をずらすことは問題ではありません。生後1ヶ月というと、赤ちゃんは感染症などへの抵抗力が低く、病気にかかる可能性が高い時期です。また、ママも出産で傷ついた体がまだ治りきっていない時期です。赤ちゃんとママの体調を優先して日にちを決めましょう。
生後1ヶ月の赤ちゃんは体温調節がうまくできません。赤ちゃんに負担をかけないためにも寒い季節や暑い季節は避けて、過ごしやすい時期にお宮参りを行うほうが良いでしょう。服装を選ぶ際は、赤ちゃんが体温調節しやすい服装にしましょう。また、生後1ヶ月頃はまだ頻繁に授乳が必要な時期です。授乳間隔が空くようになってからのほうがお宮参りも楽ですよ。
参加する人のそれぞれの都合もあるので、お宮参りをいつするかというのは最近ではそれほど重要視されていません。参加する人のスケジュールも考慮して、都合の良い日にお宮参りに行きましょう。
お宮参りの時期をずらす人はどれくらいいるの?

2018年にお宮参り・初宮参りドットコムが独自に取ったアンケートによると、約37%の人が一般的な時期からずらしてお宮参りを行っています。100日のお祝いに合わせて行う人や大安の日に行う人、六曜を気にせず土日祝に行う人などさまざまです。
ここでは、お宮参りをずらして行った人の体験談を理由別に5つご紹介します。
(お宮参りの流れについては以下の記事も参考にしてみてください)
赤ちゃんの体調を考慮して
先輩ママ
30代
生後1ヶ月まで赤ちゃんを外出させたことがなく、いきなり長時間の外出をさせるのは赤ちゃんの身体に負担がかかりかわいそうだと思ったため、生後2ヶ月のタイミングでお宮参りを行いました。
第1子だったので私自身が赤ちゃんのお世話に慣れていないこともあり、お世話に慣れて余裕が出てきた頃に行えてよかったです。月齢が低い頃は授乳も頻繁ですぐにお腹が空いて泣いてしまうので、授乳間隔が空くようになってからお宮参りに行くのも良いと思いました。
新生児の頃は体が弱くて免疫力が低いため、外出を控える必要があります。1ヶ月健診で初めて赤ちゃんを連れて外に出たというママも多いです。それまでずっと家の中にいた赤ちゃんをいきなり長時間外に連れ出すのは、赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。少しずつ外の空気に慣れさせてた方が良いので、お宮参りは時期をずらしても問題ありません。
また、生後1ヶ月頃はママがお世話に慣れていなかったり、赤ちゃんがすぐにお腹を空かせて泣いてしまったりすることが多いです。まだ落ち着いて外出しづらい時期なので、ママにも赤ちゃんにも余裕が出てきた頃にお宮参りをしても良いでしょう。
(生後1ヶ月の赤ちゃんの外出については以下の記事も参考にしてみてください)
遠方に住む義父母の都合に合わせて
主婦
20代
義父母が離れたところに住んでおり、仕事の都合もあり頻繁に来てもらうことが難しかったため、100日祝いと同時にお宮参りを行いました。交通費や長時間の移動による義父母への身体の負担を考えると、2つの行事をまとめて行ってよかったと思います。
一般的な時期よりも遅くなってしまいましたが、子供の祝い事はなるべくおじいちゃん・おばあちゃんとも一緒に行いたいので、後悔はしていません。
両親・義両親が遠方に住んでいると気軽に来てもらうことが難しいので、100日祝いと同時に行うという方も多いです。お宮参りは必ず祖父母が揃わなければいけないというわけではありませんが、せっかくのお祝い事なので時期をずらしてでも皆が揃うと嬉しいですね。
寒い時期を避けて
先輩パパ
30代
息子が1月に生まれたため、2月にお宮参りをするのは気温が低すぎて風邪を引かせてしまうと思い、暖かくなってからお宮参りをしました。寒い地域に住んでいて降雪量も多いので、万が一雪で足を滑らせて抱っこしている息子に怪我をさせてはいけないと思いました。
ママは生後ちょうど1ヶ月のタイミングでお宮参りをさせたがっていましたが、息子に何かあっては困るので、時期をずらしてよかったです。
月齢の低い赤ちゃんは自分でうまく体温調節をすることができないので、気温と一緒に体温が上下してしまいます。そのため、暑い季節や寒い季節は避けてお宮参りを行うようにしましょう。赤ちゃんの服装を選ぶ際にも、見た目よりも体温調節しやすい服装を心がけましょう。カジュアルすぎる服装でなければ大丈夫なので、気候に合った服装を選ぶことが大切です。
階段の多い神社もあるので、雨や雪の日は滑りやすく危険です。赤ちゃんの体を濡らしてしまうのも良くないですし、傘で手が片方塞がれてしまうのも危険な状態となります。そのため、お宮参りはできるだけ天気の良い日を選びましょう。ただし、赤ちゃんの肌は大人よりも薄く紫外線の影響を受けやすいので、日差しの強い日は避けることをおすすめします。
(お宮参りの赤ちゃんの服装については以下の記事も参考にしてみてください)
ママの身体の回復を待ってから
先輩ママ
20代
帝王切開の傷がなかなか治らず、産後1ヶ月が経ってもまだ痛みが残っていました。家の中で赤ちゃんのお世話をするだけでいっぱいいっぱいだったので、外に出ることなど考えられず、お宮参りは身体の傷がある程度回復するまで待ってもらいました。
お宮参りでは、痛みを気にすることもなく楽しんで過ごすことができました。思い出に残るものなので、1ヶ月の時に無理にお宮参りをせずに、落ち着いてから行ってよかったなと思います。
出産という大仕事を終えたママの身体は想像以上に傷ついています。産褥期は一般的に6週間〜8週間と言われていますが、施術の仕方や傷の治りの早さによって元の身体に戻るのに時間がかかる方もいます。
お宮参りはママの身体にも配慮して無理に行わずに、十分に傷が回復してからで問題ありません。帝王切開の場合は特に傷が治るのに時間がかかるので、ママの服装もワンピースなどの締め付けない服装で行きましょう。
パパの仕事の都合で
主婦
40代
パパが仕事で海外に赴任していたため、生後1ヶ月でお宮参りができませんでした。生後5ヶ月の時に帰任したので、そのタイミングでお宮参りをしました。本当はもう少し早くできたらよかったのですが、仕事の都合なので仕方がないと思っています。
お宮参りをしないという手段もありましたが、せっかくのお祝い事なので行いました。子供が成長して一緒にアルバムを見ている時にお宮参りの写真を見て嬉しそうにしていたので、行ってよかったです。
パパの仕事が忙しくてお宮参りになかなか行くことができないという方も多いです。休みが取れる場合は生後31日目、あるいは32日目にお宮参りをするのが良いですが、取れなければ違う日にちでも問題ありません。
六曜を気にする人もいますが、六曜は中国発祥と言われており日本の宗教とは関係がないので、仏滅などを避ける必要もありません。ただし、親族の中には六曜を気にする人がいるかもしれないので、事前に確認をしておくと良いでしょう。
お宮参りの時期をずらす際の注意点は?

お宮参りはいつ行っても問題ありませんが、ずらす際には注意が必要です。ここでは、時期をずらしてお宮参りを行う際の注意点を4つご説明します。
両親・義両親に相談
両親・義両親の世代では、しきたりを重視する人もまだたくさんいるので、事前に相談するようにしましょう。最近はお宮参りの時期をずらす人が多いからといって無断で時期をずらしてしまうと、トラブルになってしまう可能性があります。
昭和世代の人の中には、お宮参りは生後1ヶ月の時にするものだと思っている人が多くいます。時期をずらす場合には、事前に両親・義両親に相談して了承を得ましょう。相談する際は、赤ちゃんとママの体調やパパの仕事の都合など、ずらす理由をしっかりと説明すると理解してもらいやすいですよ。
写真は早めに撮る

お宮参りの時期を数ヶ月後にずらす場合は、記念写真の撮影は早めに撮っておきましょう。
赤ちゃんの成長はとても早く、あっという間に顔つきが変わってきます。生まれてから数ヶ月経つと赤ちゃんも表情が豊かになってきてかわいい笑顔を見せてくれます。笑顔でお宮参りの記念写真を撮るのも良いですが、低月齢の赤ちゃんらしい初々しさを写真に収めたい人は、記念写真を先に撮ってお宮参りは後日行いましょう。
混雑する時期を見越して計画
混雑する時期は待つ場合もあるということを念頭に置いて、お宮参りをするようにしましょう。暑い季節や寒い季節にお宮参りを行わず、過ごしやすい気候の時期にずらす人は多くいます。また、土日祝日や日取りの良い日も混雑しがちです。
待ち時間が長いと赤ちゃんの体にも負担になってしまいます。赤ちゃんに無理をさせないように、混雑しそうな時期はなるべくスムーズにお宮参りができるように事前に計画しておきましょう。
衣装のサイズに注意

赤ちゃんが大きくなってしまって用意していた衣装が着れないということがあるので、衣装のサイズには気をつけましょう。
レンタルの場合は問題ありませんが、ベビードレスなどを早い時期に購入していると、赤ちゃんの成長が思ったよりも早くサイズが合わなくなってしまったということがあります。せっかく用意した衣装が着られなくなってしまっては残念ですよね。
赤ちゃんの成長速度には個人差があるので、早い段階で衣装を用意するのではなく、お宮参りの日にちをきちんと決めてから準備するようにしましょう。
お宮参りに関するQ&A

上記では説明をしていないお宮参りに関するQ&Aを2つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
生後31日目より早くお宮参りをしても大丈夫?
早めにお宮参りをしても問題ありません。お宮参りの正式な時期は、具体的な由来があって何日目と決まっているわけではなく、地域によってもばらつきがあります。
お宮参りをいつするかはそれほど重要な問題ではなく、赤ちゃんとママの体調や天候を優先して日にちを決めるほうが良いでしょう。
お宮参りの時期をずらす場合、生後1ヶ月の記念写真はどうする?
お宮参りの時期を遅らせる場合、ニューボーンフォトで思い出を残すのがおすすめです。ニューボーンフォトは自宅での出張撮影が可能なプランもあり気軽に撮影してもらえるので、赤ちゃんを外出させるのに抵抗のあるママや体調が回復仕切っていないママにおすすめです。
赤ちゃんはあっという間に大きくなってしまうので、お宮参りの時期をずらす人も、新生児の頃の貴重な姿をぜひ写真に残しておきましょう。
お宮参りは生後1ヶ月の時期じゃなくても大丈夫!

お宮参りはいつ行うかが重要ではなく、赤ちゃんやママの体調を優先することが大切です。生後1ヶ月の時期でなければならないというわけではないので、焦らず適切な時期に行くようにしましょう。