子供の誤嚥・誤飲に要注意!種類別のリスクや適切な対応の手順!予防策も!

赤ちゃんや子供が誤って異物を口にいれる事故に誤嚥(ごえん)・誤飲があります。窒息状態になることもあり、すぐに対応しなければなりません。誤嚥・誤飲にはどんな種類とリスクがあり、どう対応すればいいのでしょうか。予防策を交えて説明します。参考にしてください。

Contents
目次
  1. 子供の誤嚥・誤飲とは?
  2. 子供の誤嚥・誤飲の種類と症状
  3. 子供の『上気道異物』のリスク・対応手順
  4. 子供の『下気道異物』のリスク・対応手順
  5. 子供の誤嚥・誤飲の予防策
  6. 子供の誤嚥・誤飲は予防しよう

子供の誤嚥・誤飲とは?

赤ちゃんや子供は、手に持ったものをなんでも口に持っていく、口の中に入れてしまう習慣があります。これは口の中に入れて物の形や大きさを学ぶためといわれています。

誤嚥(ごえん)とは食べ物が本来通る食道ではなく、空気の通り道である咽頭、気管支などに入ってしまうことをいいます。一方誤飲は、食べ物ではないものを誤って飲み込んでしまうことです。(※1)

誤嚥・誤飲ともに子供の事故として頻度が高く、気を付けたい事故の一つといえるでしょう。

(把握反射と吸啜(きゅうてつ)反射については以下の記事も参考にしてみてください)

把握反射・吸啜反射とは何?反応がない・弱いのは異常?いつまで確認できる?

子供の誤嚥・誤飲の種類と症状

誤嚥・誤飲は上気道で起こるもの、下気道で起こるものに分かれます。それぞれ「上気道異物」「下気道異物」と呼ばれています。

症状の違いや原因などを解説していきますので、参考にしてみてください。

上気道異物

0~3歳の子供がなりやすいのが上気道異物です。上気道とは鼻腔(びくう)・咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう)を指します。鼻から喉(のど)にかけてを上気道と考えるとわかりやすいでしょう。

上気道異物の原因は飴(あめ)やグミ、お団子、ゼリーなどのお菓子類や野菜、果物のほか、赤ちゃんの口に入る大きさのものの誤嚥です。また食べ物に限らず、ボールや風船、小さなおもちゃなどを、子供が誤飲することで上気道異物の原因となります。

下気道異物

同じく3歳以下の子供がなりやすいと言われている誤嚥・誤飲が下気道異物です。下気道は喉頭以下、気管や気管支のことをいいます。空気が喉を通った後、肺に入る前の通り道です。

原因として多く見られるのは、ピーナッツ、枝豆などの豆類の誤嚥です(※2)。上手く食道に入り胃に落ちれば問題がありません。しかし、人間の気管は喉頭の下で気管支と食道に枝分かれしていますので、間違って気管支の方に入ってしまうと下気道異物となります。

上気道異物と下気道異物の見分け方

子供が誤嚥・誤飲したときに上気道異物か下気道異物か見分ける方法があります。もし子供が何か口に入れてしまった時は、慌てずに確認しましょう。

まず上気道異物は、突然子どもの顔色が悪くなる、声が出なくなる、息ができなくなるなどの急性の症状がみられます(※1)。自分で意思表示できる年齢の子供であれば「窒息のサイン」という両手で喉を押さえるようなしぐさをすることもあります。

一方、下気道異物は窒息のような緊急性のある症状ではなく、咳(せき)やゼーゼーという呼吸(喘鳴)や息苦しさなどの症状が現れます(※1)。

(1歳児のお菓子については以下の記事も参考にしてみてください)

1歳児にお菓子はあげても大丈夫?安心な市販のおすすめ人気商品11選を紹介!

子供の『上気道異物』のリスク・対応手順

子供の誤嚥・誤飲にはそれぞれリスクと対処法があります。誤嚥の種類の違いを把握し、対処手順を理解していれば、万が一の場合に役立ちます。

まずは急性の症状がみられる上気道異物のリスクと対処手順について解説しますので、参考にしてください。

子供の上気道異物のリスク

上気道異物のリスクといえば、窒息です(※2)。空気の通り道である上気道が異物でふさがれているので、呼吸をすることができなくなります。窒息は、呼吸停止、心肺停止を引き起こすおそれがあるので、大変危険な状態です。

子供が突然咳き込んだり、弱々しい咳をしたり、赤ちゃんの泣き声がか細くなったりするなどの症状がある場合は「窒息のサイン」の仕草とみられ、上気道異物を疑って対処しましょう。

上気道異物の対処手順①119番通報