保育園に入れない…。仕事は退職する?育休延長は可能?保活を成功させるコツも!
女性の社会進出により今は両親共働きの家庭が増えています。保育園に思うように入れず悩む親は多いものです。保育園に入れない理由や指数の詳細、保活を成功させるコツを知っていますか?どうしても保育園に入れない場合の対処法や、退職や育休の延長についても紹介します。
保育園に入れない理由は?指数とは?
そろそろ育休を明けて仕事に復帰しようと思っていたのに「保育園に入れない」という問題が起こることがあります。保育園に入れない場合にはいくつかの理由があるのです。また、保育園に入る優先順位を決めるために、家庭状況を点数化した指数というものが存在します(※1)。
認可保育園に入る時、その指数が高い人から優先的に入園が許可されるようになっています。どういった理由で指数が上がらず、保育園に入れないのか考えてみましょう。理由がわかると保活を成功させるための糸口となります。それでは、保育園に入るための指数が上がらない具体的な理由についてみていきましょう。
(詳しい指数の見方は以下の記事も参考にしてみてください)
父母のどちらかがフルタイムではない
保育園に入るための指数を算定するとき、まずは父母の就業状態が加味されます。例えば、父親も母親も週に5日フルタイムで仕事をしていると優先度が上がります。どちらかが週に3~4日の仕事、もしくはまだ現在は仕事はしておらず今後就業予定になっている場合などは、条件的に厳しくなってくる場合もあるのです(※1)。
父母どちらも心身ともに健康
基礎指数に加点される条件のひとつとして、父母のどちらかが何らかの疾患により心身が健康ではなく、入院加療中であったり障害を持っている場合というものがあります。父母のどちらかが入院加療をしていたり障害を持っている場合は仕事も育児もより大変になります。そのため指数が上がり優先度がアップするのです。
この逆にあたり、父母のどちらも心身ともに健康である場合は先に挙げたような家庭にくらべると指数が低くなってしまう場合があるでしょう。
介護が必要な家族がいない
例えば、重度の疾患がある祖父母との同居や、兄弟が重篤な障害を抱えているなど介護が必要な家庭もあります。介護は相当な労力を要するので保育園に入るための指数に加点されます。そういった介護する対象がいない家庭の場合は、優先順位が下がる場合があるのです。
兄弟が保育園に在園していない
預けようと考えている子供の兄弟がすでに保育園に在園している場合、下の子供も保育園に入る必要があると判断されるため加点の対象となります(※1)。1人目の子供であったり、年が離れていて、すでに兄弟が就学している場合などは指数が上がらず優先順位が下がる場合があります。
認可外保育園やベビーシッターの利用実績がない
保活が不成功に終わり、育休期間が終わってしまうという事態に陥ることもあります。そういった時に必要に駆られて、認可外保育園に入園していたり、ベビーシッターを雇っている家庭も割と多いのが現状です。そういった家庭は指数に加点が行われます。
これまで特にそういった機関を利用せずに育児が可能だった場合は、優先順位が下がり保育園に入れないこともあります。
(ベビーシッターについては以下の記事も参考にしてみてください)
同居もしくは近隣に祖父母がいる
父母どちらかの実家と同居していたり、近隣に住んでいるという場合は条件的に厳しくなる場合があります。特に同居となると、父母が仕事に出ていても家庭内で子供の面倒を見る人がいると判断されてしまうのです。そうなった場合保育園は必要ないと判断され、指数が減点となります。(※1)
引っ越してきたばかり
同じ指数の家庭がたくさんある場合、長くその土地に住んでいる家庭が優先されることがあります。つまり引っ越してきたばかりの土地での保活は少し難しくなりがちです。保育園に入れない事態を避けるために、直前の引っ越しはできるだけやめた方が良いでしょう。
所得が高い
Recommended
おすすめ記事
4歳児の突然の夜泣き。怒って暴れる症状は夜驚症?原因・対策を体験談をもとに紹介
生後3ヶ月での寝返りは早すぎ?すぐに戻すべき?防止策や練習方法も!
赤ちゃんにセレモニードレスは必要?退院時やお祝い事での服装のおすすめは?
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!