インフルエンザの初期症状チェック!喉の痛みから?普通の風邪との違いを解説!

インフルエンザと風邪の違いや、咳・発熱・喉の痛みなどインフルエンザの【A型】【B型】別の初期症状チェック項目を紹介します。また、インフルエンザの初期症状が現れた時の対処法や、受診の目安などもぜひ参考にしてみてくださいね。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. インフルエンザとは?風邪との違いは?
  2. インフルエンザの初期症状チェック項目!
  3. インフルエンザの初期症状が現れた時の対処法!受診の目安は?
  4. インフルエンザの検査方法
  5. インフルエンザの潜伏期間や感染経路
  6. インフルエンザの予防法
  7. インフルエンザの初期症状について知っておこう

インフルエンザは重症化しなくても辛い病気です。感染力が強いので、子供がかかるとパパやママの仕事にも支障が出ます。なるべく予防したいものですね。インフルエンザの潜伏期間や感染経路を以下から紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

潜伏期間は3日から1週間

インフルエンザウイルスの初期症状が出るのは、感染後3~7日後だといわれています(※3)。潜伏期間の間は症状がありませんがウイルスには感染しています。周りの人にうつしてしまう可能性が高いのです。とはいえ、インフルエンザだと分かるような症状がなければ感染を防ぐことは難しいですね。

周りの人にインフルエンザをうつしたり人にうつされたりしないためには、手洗いうがいやマスクなどを徹底し、感染予防をすることが大切です。

(赤ちゃんの中耳炎の症状の見分け方については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの中耳炎の症状の見分け方は?耳垂れ・発熱・痛み?治療法も!

感染経路

インフルエンザの感染経路は接触感染・空気感染・飛沫感染の3つです。

感染者に直接触れたり感染した人が触ったものを触った場合に感染することを接触感染、空気中に飛散したいウイルスを吸い込んで感染することを空気感染といいます。また、インフルエンザに感染した人のくしゃみや咳に含まれたウイルスを吸い込むことで感染することを飛沫感染といいます。

一回くしゃみをすると200万個、一回咳をするとおよそ10万個のウイルスが飛び散ると言われていいます。周りの人にウイルスをうつされないよう、しっかり予防することが大切です。

インフルエンザの予防法

インフルエンザかかるととても辛いですし、学校や仕事などの社会生活にも支障が出ます。なるべく予防したいですよね。インフルエンザを予防するためには、どんな予防方法を実践するべきなのでしょうか? 日頃からできる予防方法を以下から紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。(※4)

手洗い・うがい

手洗いやうがいはインフルエンザだけでなく風邪の予防にも効果があるので、日頃から身にけて起きましょう。手洗いをしっかり行えば、手についたウイルスを落とせますよ。

実は、うがいがウイルスに対して効果を発揮するという科学的な根拠はありません。しかし、風邪の予防には効果があります。手洗いとうがいをセットで毎日実践し、風邪やインフルエンザを予防しましょう。

予防接種

毎年秋頃から、インフルエンザワクチンの接種が始まります。インフルエンザワクチンにはウイルス感染を防ぐ効果はありませんが、症状の重症化を防いでくれます。

厚生労働省が行っている『インフルエンザワクチンの効果に関する研究』によると、65歳以上の老人福祉施設・病院に入所している高齢者について34~35%の発病を阻止し、82%の老人の死亡を阻止する効果があったとされています(※2)。また、乳幼児に関しては20~50%の発症を阻止できたという報告もあります(※3)。

重症化を防止する役割はしっかりと確認されていますので、安心して予防接種を受けてくださいね。なお、料金や回数は医療機関によって異なりますので、事前にしっかり確認しましょう。

適度な湿度を保つ

空気が乾燥していると喉や気管支の機能が低下するため、ウイルスにかかりやすくなるといわれています。室内の湿度を60%前後に保ち喉や気管支の機能を維持すれば、感染の確率を少しでも減らせるでしょう。

マスク

インフルエンザが流行する時期に外出する場合は、マスクを着用しましょう。マスクをすることで、飛沫感染を防げますよ。

人にうつさないためにも、喉が痛いときや、咳が出る時はマスクの着用を心がけましょう。

人混みや繁華街への外出は控える

飛沫感染や接触感染などを防ぐため、インフルエンザウイルスが流行する時期は、できるだけ人が集まる場所に行かないようにしましょう。とはいえ、ずっと家にこもっているわけにもいきませんね。外出する際はマスクを着用し、用事が済んだらなるべく早く帰るようにしてくださいね。

栄養バランスのとれた食事と休息