5歳児の夜泣きの原因は?病気なの?夜中に起きて暴れる夜驚症の対処法も

5歳児の夜泣きの原因は?病気なの?という疑問をはじめ、夜驚症の症状・原因などを紹介しています。夜驚症がひどくて夜中に起きて暴れるときの対処法も紹介していますので、5歳児の夜泣きに悩むママはこの記事をチェックしてみてくださいね。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 5歳児の夜泣きは夜驚症?症状は?
  2. 5歳児の夜泣きと違う夜驚症の原因は?
  3. 5歳児の夜驚症の対処法!夜中に起きて暴れるときは?
  4. 5歳児の夜泣き・夜驚症は落ち着いて対処しよう

緊張によるもの

緊張によっても夜驚症が引き起こされる場合があります。例えば幼稚園や保育園で発表会や運動会が迫っていたり、習い事の発表会があることで子供が緊張している場合も考えられるでしょう。慣れないことがあると緊張し、夜中に起きてパニックや暴れる症状が見られることもあります。

遺伝

夜驚症は遺伝によるものもあると言われています。しかし、夜驚症が引き起こされる遺伝子があるわけではないので、はっきりと遺伝が原因しているとは言えません。夜驚症に関係する遺伝子は見つかっていませんが、パパやママが緊張するタイプであったり心配症であったりする場合は、子供にその性格が遺伝している可能性があります。

そうなると夜驚症を起こしやすい場合も考えられるので、パパやママが子供の頃に睡眠中に起きて暴れることがなかったかどうか親に確認してみても良いでしょう。

5歳児の夜驚症の対処法!夜中に起きて暴れるときは?

5歳児が夜中に起きてパニックを起こしていたら、パパやママも慌ててしまい対処法に困ってしまうでしょう。あらかじめ夜驚症の対処法を知っていれば落ち着いて対応することができます。夜驚症が起きる前と起きた時の対処法をそれぞれおさえておきましょう。

(3歳なのに夜泣きがひどい原因や対策については以下の記事も参考にしてみてください)

3歳なのに夜泣きがひどい…原因や対策は?もしかして病気?体験談も

決まった時間に寝る

対処法として、決まった時間に寝ることで睡眠サイクルを整える方法があります。いつも寝る時間がバラバラで睡眠サイクルが整っていない状態では、夜驚症がいつ起こるのかも分からず、大人も落ち着いて過ごすことができないでしょう。

しかし子供の睡眠サイクルを知っておけば、睡眠中に起きて暴れたりパニックを起こす時間帯が予測でき、大人が構えておくことで冷静に対応することができます。ほかにも決まった時間に寝て睡眠サイクルを整えることで、脳が興奮して起きる夜驚症を抑制する効果があるとも言われています。

入眠儀式を行う

夜驚症対策として、入眠儀式を行うのもおすすめです。入眠儀式を行うことで眠ることに意識が移り、自然と眠くなってスムーズに寝ることができて睡眠サイクルも整うようになるでしょう。スムーズに眠れるようになれば途中で興奮して起きることなく、朝まで眠ってくれるかもしれませんね。

ぐっする眠れる環境を作る

ぐっすり眠れる環境を作り、興奮をおさえて子供が心身共に落ち着いた状態で眠ることができれば、夜驚症も抑えられるでしょう。寝る前にはゆっくりお風呂に入ったり、早めにテレビなどの刺激になるものは消したりするなど、ぐっすり眠れる環境を作るようにしてみてくださいね。

危険がないように見守る

夜驚症の症状が出て夜にパニックになって泣き叫び、暴れるなどの症状が出た場合は子供に危険がないように見守りましょう。暴れるのをやめさせようと大きい声で子供の名前を呼ぶなどすると、それが刺激になってしまうこともあります。そのため、夜中にパニックになっていてもそっと見守り、子供の反応がなくてもそっと抱きしめてあげて治まるまで待ちましょう。

夜驚症状は病気ではなく成長すれば自然と起こらなくなりますが、毎晩のようにパニックを起こしたり暴れる状態が続く場合は、小児科で相談してみても良いですね。

(イヤイヤ期がないのは病気なのかどうかについては以下の記事も参考にしてみてください)

イヤイヤ期がないのは病気・発達障害なの?後々、子供の成長に影響する?

5歳児の夜泣き・夜驚症は落ち着いて対処しよう

5歳児の夜泣きは一時的なもので夜驚症の症状が出たとしても数分で治まり、また眠りにつくことが多いです。夜驚症は夜中に突然起きるためにパパやママも驚いて、焦ってしまうかもしれませんね。しかし慌ててしまうと子供にさらに刺激を与えてしまうことにもなるので、落ち着いて対応し子供に危険がないようにして見守ってあげましょう。