【医師監修】妊娠33週の妊婦・胎児の状態は?症状や注意点!前駆陣痛は?
妊娠33週は、妊娠9か月目に入って一週間経った頃になります。臨月も間近に控え、働いている妊婦さんも産休に入られる頃ではないでしょうか。今回は、そんな妊娠33週の妊婦さんや胎児の状態と身体に出てきやすい症状などを体験談を交えてご紹介します。
頭が大きく成長し生まれるための準備を開始
妊娠33週になると胎児の頭の大きさも重さも急激に増加します。頭が重くなることで自然と下の方へと向いていき、その態勢で落ち着くようになります。赤ちゃんはこうして生まれるための準備に入っていきます。
赤ちゃんの頭の方向は、胎動の感じる位置で予想がつきます。お腹の上の方で胎動を感じていた場合、頭が下になっている可能性が高いと言えます。逆にお腹の下の方で胎動を感じたら、頭は上を向いている可能性が高いでしょう。胎動をじっくりと感じ、赤ちゃんの位置を予想してみてくださいね。
胎動が落ち着いてくる

頭が下になり位置を落ち着かせた胎児は、手足を丸めた状態になります。胎児の大きさは子宮いっぱいに成長しており、動く隙間がなくなってきているため、妊娠33週目の妊婦さんはこの時期辺りから胎動を感じられることが少なくなることもあります。逆に胎児が動こうとして子宮内からお腹を押してくることでママは痛いと感じたり、お腹の表面に足形や手形がはっきりと胎動の様子がわかることもあります。(※2)
女性(妊活経験有)
30代前半
妊娠33週目から胎動が弱くなっていると感じるようになりました。病院の先生に聞いてみたところ、赤ちゃんは全く動かないわけではないので心配ないそうです。
もし胎動が少ないと感じても問題ありませんが、胎動を全く感じられなくなったら注意が必要です。胎動自体は生まれるまであるものです。時々お腹に触れて、赤ちゃんの様子を見てみるとよいでしょう。毎日胎動の様子をじっくりと観察していると、様子が違う時にはすぐにわかるようになります。明らかに胎動の様子が違うようであれば、病院に連絡することが大切です。
(胎動については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠33週は体重管理が気になる頃

出産まで近づいてきてはいるものの、体重管理はまだまだ大切な時期です。妊娠後期に入って体重管理に対して気が緩み始めたり、運動を怠ったりすることが多いのがこの時期です。体重が一気に増加してしまうこともあります。お腹が大きさが増したせいで身体も動かしにくくなりますので、もう一度気を引き締めて体重管理を見直してみるとよいでしょう。
この時期の体重の増加は、1週間に350~450g程度が望ましいと言われています。運動方法を工夫してみたり、食事の調理法にアレンジを加えたりしながら残りの妊娠期間も胎児のために体重管理に取り組んでいきましょう。胎児の大きさが小さめと指摘されている妊婦さんも食事を工夫してみるとよいでしょう。
(妊娠中の食事については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠33週に見られる症状は?

妊娠33週の妊婦さんに見られる症状は、お腹の大きさが増すことによって後期つわりや腰痛、脚の付け根の痛みや睡眠不足に悩まされることが多くなりそうです。手に痺れを感じたり、上手く動かなくなってしまう手根管症候群にも注意が必要です。
後期つわりに悩まされることも

妊娠後期に入ると、後期つわりに悩まされる妊婦さんも増加します。後期つわりは、胎児が大きく成長し、胃が押し上げられ吐き気や嘔吐、胸やけ、胃部不快感などの消化器官の症状を感じます。妊娠10ヶ月に入っても依然子宮は大きく、同様に後期つわりの症状を感じます。
後期つわりで食事ができないと、お腹の胎児にも栄養がいかなくなってしまいます。胎児はまだまだ栄養を必要としています。おかゆやうどんなどの消化のよいものを食べたり、食事の量を減らして食事回数を増やすなどの工夫をして乗り切りましょう。
(後期つわりについては以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目