赤ちゃんが笑う理由は?よく笑う子に育てるには?笑いがないと自閉症?

赤ちゃんが声を出して笑う時期や【1か月】【3か月】など、月齢別の笑いの種類。月齢別の赤ちゃんの笑わせ方なども紹介します。よく笑う子供に育てる方法や、よく笑う赤ちゃんを育てる環境のほか「しゃっくりが出るけど大丈夫?」「笑わない子供は、発達障害なの?」など、ママの疑問にもお答えしていきます。

( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 赤ちゃんが声を出して笑うのはいつごろから?
  2. 月齢別!赤ちゃんの笑いの種類【1か月】
  3. 月齢別!赤ちゃんの笑いの種類【3か月】
  4. 月齢別!赤ちゃんの笑わせ方
  5. ママが体験!赤ちゃんが笑う瞬間
  6. どうしたらよく笑う子に育つの?
  7. よく笑う赤ちゃんが育つ環境4選
  8. 笑うとしゃっくりが出る!大丈夫?
  9. 赤ちゃんが笑わない…発達障害?
  10. よく笑う赤ちゃんと笑わない赤ちゃんの違い
  11. 赤ちゃんがよく笑うのは個性や性格も関係する!

よく笑う赤ちゃんが育つ環境4選

赤ちゃんは生理的微笑から社会的微笑、そしていつからか声を出して笑うことで感情表現するまでに成長していきます。その過程では、赤ちゃんが育ってきた環境も大きく影響しているといわれています。どんな環境や教え方で育つと、よく笑う赤ちゃんになっていくのでしょうか。

よく笑う赤ちゃんが育つ環境【家族もよく笑う】

赤ちゃんは「観察の達人」です。笑うということも、周囲を観察することで習得します。赤ちゃんは生後わずか2か月から3か月程度で笑うという表現を身に付けるのです。そのお手本となるのが一番近くで接するママパパです。

よく笑う赤ちゃんに育つためにも、ママやパパの笑顔は欠かせません。親子一緒に笑顔で過ごすことで、お互いの愛着関係にも深い影響を与えるといわれています。笑顔によって親子の信頼関係も築かれていくのです。赤ちゃんとたくさんしゃべることやスキンシップを積極的にとるようにしましょう。

よく笑う赤ちゃんが育つ環境【ながらスマホ育児をしない】

親がスマホに夢中になり、育児がおろそかになってしまうことの悪影響が、さまざまなところで指摘されています。目を離している間に、子供の異変に気付かず事故を招くことも考えられますが、一番の問題は親子のコミュニケーションが不足してしまうことです。

ママがスマホをいじる時間が増えれば、赤ちゃんの顔を見る時間が減り、無表情にもなります。スマホが手放せなくなっているのは確かですが、時間などのルールを決めて使用しましょう。言葉が発しない赤ちゃんともたくさんしゃべることが大切なコミュニケーションになります。

よく笑う赤ちゃんが育つ環境【話しかける】

赤ちゃんはママのお腹の中にいるころから聴覚が発達するため、ママがしゃべる声は覚えているといいます。生まれたばかりでも、妊娠中から赤ちゃんに対してたくさんしゃべるママの声は記憶があって安心できますね。

妊娠中から赤ちゃんにたくさんしゃべることで「良好な関係」ができあがっていれば、生まれてきた子は、情緒が安定しやすく社会性が高くなるともいわれています。出産前から赤ちゃんとのたくさんしゃべることを大切にしてみてください。

よく笑う赤ちゃんが育つ環境【大げさに反応】

赤ちゃんが喃語に対しママパパの反応があれば、赤ちゃんとの「会話」が成立します。なにかしゃべることで、赤ちゃんも笑い返すこともあるでしょう。赤ちゃんからのサインには喃語をしゃべることのほかに「体をゆする」「足をバタつかせる」こともあります。

笑うとしゃっくりが出る!大丈夫?

しゃっくりは飲食の後と思いがちですが、赤ちゃんは笑ったときにしゃっくりをすることがあります。それで心配になってしまうママもいるかもしれませんね。

もともと出やすいので心配なく

横隔膜が刺激を受けてけいれんして、しゃっくりが出るというのは大人も赤ちゃんも同じです。赤ちゃんは体が未熟なので横隔膜が刺激されやすいでしょう。笑うと息を多く吸って吐きます。呼吸には横隔膜が関係するので、笑ってしゃっくりが出るのは、仕方がない現象です。

赤ちゃんは体温が低くなった場合など、しゃっくりが出てしまうことが多いのです。特に心配する必要はありません。赤ちゃんが成長するにつれ、しゃっくりが出るケースは少なくなっていきます。

赤ちゃんが笑わない…発達障害?