赤ちゃんの頭が大きいのは病気?検査の目安は?体験談多数【画像あり】

【医師監修】赤ちゃんの頭が他の子に比べて大きいと不安になるママはたくさんいるでしょう。検査をしたほうがいい頭の大きさの目安などをくわしく説明します。不安の声だけでなく、赤ちゃんの頭が標準より大きいと検査をしたママの体験談も紹介します。ぜひ参考にしてください。

( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 赤ちゃんの頭が大きいと病気なの?
  2. 赤ちゃんの頭が大きい「巨頭症」とは?
  3. 赤ちゃんの頭が大きい巨頭症の原因となる病気
  4. 病気以外で赤ちゃんの頭が大きい場合も
  5. 赤ちゃんの頭が大きい場合の検査の目安は?
  6. 頭が大きい赤ちゃんの検査をしたママの体験談
  7. 家庭でも赤ちゃんの頭囲を測定してみよう
  8. 頭部の異常は素人には判別不可!まずは医師へ相談を

頭囲の数値がおかしいという場合に多いのが計測ミスです。乳幼児健診や病院など慣れない環境では赤ちゃんがぐずってしまうことも多く、正確に頭囲を計測できないことはよくあります。

この方は逆に健診時の頭囲の計測結果が小さくて違和感があったケースですが、このようにご自身や小児科などで別の機会に測りなおすと計測ミスかどうか判別できることが多いでしょう。

遺伝などによりもともと頭囲が大きめの赤ちゃんだと計測ミスによって標準値から外れてしまう場合もあります。身体的特徴があったり何らかの心配事があれば、保健師さんや行政の育児相談をしてみるのも良いでしょう。

(育児相談については以下の記事も参考にしてみてください)

育児相談は誰にすればいい?メールやサイト、無料の電話窓口サービス

赤ちゃんの頭が大きい場合の検査の目安は?

赤ちゃんの頭が大きいと言っても遺伝によって大きめという程度の子供から、ひと目で「病気かな?」思われるような子供まで個人差があり判断が難しいでしょう。病気が疑われる大きさのわかりやすい目安は、頭囲が成長曲線の上限からはみ出しているかどうかです。(※4)

母子手帳に頭囲の標準値が記されたグラフが掲載されていますが、その上限のラインを超えている場合には検査について医師に相談してみましょう。そのようなケースであれば健診などの場で逆に検査を受けるよう促される場合もあるかもしれません。

頭が大きい以外にも注意すべき赤ちゃんの症状

赤ちゃんの頭の大きさ以外にこれから述べるような症状がみられる場合にも早急に受診しましょう。髄膜炎など早期対応が必要な病気に赤ちゃんがかかっている可能性も考えられます(※3)。

●大泉門にかたい張りや、腫れがある
●頭囲が標準値から離れるように急に大きくなる
●眼球の動きに違和感がある
●不機嫌が続く

頭が大きい赤ちゃんの検査をしたママの体験談

YOTSUBA読者

30代

息子が生後6ヶ月の頃に、呼吸が止まり緊急入院したんだけど、その時に水頭症かもしれないって言われた。もともと頭が大きいなってネットで調べていたから、水頭症と聞いたときは不安でたまらなかった。

その後息子は検査を受け「水頭症と判断できるほどの異常は見当たらないから大丈夫」と先生から言ってもらえてものすごく安心した。

このママは巨頭症の原因のひとつである水頭症の疑いが赤ちゃんにあったため、実際に検査をしています。検査を受けることで専門家によって病気があるかを判断してもらえるので、不安が解消されたりその後の対応を検討できます。

ママにとっては病気の指摘を受ける可能性もあり勇気がいるかもしれませんが、医師と相談のうえで必要があれば、赤ちゃんのためにも検査を受けましょう。

赤ちゃんの頭が大きい場合どんな検査をするの?

主にCTやMRIを使って脳の病気を調べる検査を行います。はじめにCTで検査を行い、より詳しい情報を必要とする状況であればMRIでの検査を追加する流れが一般的です。

検査で確認するポイントは脳室の大きさと髄液の量が異常ではないかという点。それ以外にも脳室の膨らみで変形が生じている箇所がないか、圧迫箇所が脳にないかという点もあわせて確認します。数値など明確な基準によって異常かどうかを判断するわけではなく、これまでの症例などから鑑みた医師の判断となる場合がほとんどです。

女性

30代

CTを撮る時、赤ちゃんを眠らせて検査するらしく、でも赤ちゃんには睡眠薬をたくさん使うのは負担がかかるからと検査まで昼寝をさせないよう言われたのが大変で…。

検査の予約は午後の3時。眠くて大泣きする赤ちゃんをひたすらあやして乗り切って少量の睡眠薬を飲ませ、泣き疲れて眠ったところで検査へ送り出しました。しっかり眠ってくれたようで最後まで検査できたようです。

CTやMRIなどといったレントゲンの際は、少しでも赤ちゃんの負担を考えて、薬の投与があまりされません。異常が見つからないように検査をしなくてはいけませんが、お母さんにとっても負担がかかるようです。