【生後3ヶ月】理想の睡眠時間や生活リズムは?注意点も!体験談あり

【医師監修】生後3ヶ月を迎えた赤ちゃんは、成長と共に少しずつ夜の睡眠時間が長くなります。理想の生活リズムを整えるのによい時期ですが、押えておきたい注意点もあります。今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんの様子や、理想の睡眠時間と生活リズムについて体験談も含めながらご説明します。

( 5ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 生後3ヶ月の赤ちゃんの発育と睡眠時間
  2. 睡眠時間や生活リズムが安定しないのはなぜ?
  3. 生後3ヶ月の赤ちゃんはどうだった?ママの体験談
  4. 生後3ヶ月の赤ちゃんの理想の睡眠時間って?
  5. 生後3ヶ月の赤ちゃんの理想の生活リズムは?
  6. 赤ちゃんの生活リズムを理想に近づける方法は?
  7. 赤ちゃんの生活リズムを整えるための注意点とは?
  8. 生活リズムをつくって理想の睡眠時間を!

生後3ヶ月くらいでは、赤ちゃん自身が生活リズムを整えるのは難しいものです。だからこそ、理想の生活リズムに近づけるために、昼夜の区別をつけられるよう、ママが働きかける必要があります。赤ちゃんの生活リズムの整え方の具体例や、意識したいポイントについて、説明しておきましょう。

大人の生活リズムに巻き込まない

パパやママの仕事の都合で、生活リズムが不規則な家庭があります。例として考えられるのは、パパやママがシフト制や夜勤の仕事に就いている家庭です。

その場合、大人は起床時間や就寝時間、食事のタイミングが変わっても対応できますが、生後3ヶ月の赤ちゃんを巻き込むといつまでたっても昼夜の区別がつくようになりません。大人の事情がどうであっても、赤ちゃんの生活リズムは変えない過ごし方を実践しましょう。

赤ちゃんの夕方のお昼寝に注意

夕方は、ママも夕食の準備で忙しい時間帯です。そのため、赤ちゃんが眠っていてくれると家事が進むので、つい寝かせてしまうというケースが少なくありません。ですが、夕寝が長くなりすぎると夜の寝つきが悪くなります。また、夕方に深く眠ることで夜の睡眠が浅くなり、夜泣きする赤ちゃんもいます。

そのため、家事は昼間に済ませて夕方は赤ちゃんと向き合う時間をつくれるように、ママの過ごし方に配慮しましょう。また、授乳間隔を調整し、夕寝前にはたくさん飲まなくて満足できるようにするという方法もあります。

環境を整えて理想の睡眠時間を

赤ちゃんの理想の睡眠時間を実現するためには、環境づくりも大事です。日中は明るめの部屋で夜は真っ暗にして寝かせるなど、睡眠環境を変えることで1日の過ごし方にメリハリが出ます。ぜひ、実践してみましょう。

サポートグッズで理想の睡眠時間を確保

先輩ママの中には、入眠儀式にサポートグッズの力を借りている人がたくさんいます。オルゴールやCDで眠りへと誘う音楽を聞かせたり、固定タイプのバランスボールに赤ちゃんを抱っこして座り、ユラユラ揺らして寝かせるママもいます。寝かしつけに苦労している人は、いろいろなサポートグッズを試してみましょう。

(赤ちゃんの入眠をうながす音楽ついては以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんがすぐ寝る音楽とは?ママ達おすすめ子守唄動画25選も!

生後3ヶ月で理想の生活リズムにした実践例

理想の生活リズムに整えたいなら、昼夜の区別をしっかり意識させることからスタートしましょう。具体的には、朝起こしたらカーテンを開けて朝日を浴びる、1日に一度は外出する、入眠儀式を定着させるなどです。お風呂や授乳の時間も、毎日同じ時間にできるのが理想です。

生活リズムをつくって理想の睡眠時間を!

赤ちゃんが成長すると、出産時には予想できない悩みが生まれます。睡眠時間や生活リズムのばらつきも、そうした悩みの一つです。

赤ちゃんが生後3ヶ月になったら、徐々に生活リズムをつくってあげるのがベストです。とはいえ、理想の睡眠時間を確保するためには、1日の過ごし方に配慮が不可欠です。外出や運動の機会を増やし、刺激によって成長をうなしてあげるのもよいことです。

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があるので、理想通りにしようとするとママがストレスを感じるかもしれません。我が子にとってのベストを考えながら、睡眠時間を確保してあげましょう。

マキ先生

小児科医

赤ちゃん個人によっても、よく寝る子、寝なくても大丈夫な子、など様々な個性があります。きょうだい間でも違う場合もよくあるので、無理に型にはめようとしないほうがいいかもしれません。 しっかりリズムが取れるようになるまでは、ママもなるべく無理をせず、休めるときに休むようにしてくださいね。