2歳児の夜泣きの原因は?対処法はある?もしかして夜驚症?体験談も

【医師監修】2歳になると治まっていた夜泣きが急に再開することがあります。子育てママやパパは放置できず、イライラがつのることも。しかし、2歳児は心の成長に伴い環境も大きく変化する時期なので、夜泣きは珍しくありません。今回は、夜泣きの原因や効果的な対策についてご説明します。

( 6ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
マキ先生
国立大学医学部卒業。11年目の小児科医。現在は子供を3人育てながらフルタイム勤務医をしています。日々、頑張るママたちや子供たちの心に寄り添える診療を心がけています。 本職の都合上、・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 2歳児の夜泣き【ママたちの体験談】
  2. 2歳児の心の成長と変化
  3. 2歳の夜泣きは何が原因?
  4. 2歳児の夜泣きと睡眠の関係
  5. 2歳児の夜泣きは放置せず、適切な対処で解決!
  6. 2歳の夜泣きは夜驚症の可能性も
  7. 2歳児の夜泣き…病院に行く目安は?
  8. 2歳の夜泣きは原因を知って賢く対策を

大人でもそうですが、生活リズムの乱れは睡眠障害につながります。そうなると、通常の眠る時間になっても眠ってくれず、夜泣きになることも考えられます。そのため、夜更かしをさせないようにしましょう。生活リズムが崩れた状態で寝させようとするのはなかなか難しいです。赤ちゃんに合わせて、パパとママも正しい生活リズムで過ごせるとより良いですね。

6. 夜泣きの適切な対処【安心感を与える】

夜泣きをしている時、子供の訴えを聞いて夢が原因だと思ったらなぐさめることが一番です。怖い夢を見たことによる恐怖感が、夜泣きを生み出していると考えられます。恐怖感はママやパパという頼りになる存在によって抑えることもできるはずです。そのためなぐさめたり、安心感を与えたりするようにしましょう。

7. 夜泣きの適切な対処【眠らせる時は部屋は暗めに】

子供が安心して眠れる環境を整えることが大切です。子供に限らず、大人もメラトニンというホルモンが分泌されることで眠りに入ると考えられています。ただ、メラトニンは光を浴びることで体内時計に影響が出て、メラトニンの分泌が抑えられると言われているのです。夜泣き予防を考えるなら、できるだけ部屋を暗くしておきましょう。

マキ先生

小児科医

メラトニンを適切な時間に出すためには、決まった時間に朝日を浴びるのも重要です。なるべく毎日一定のリズムで過ごせるような工夫も必要です。

8. 夜泣きの適切な対処【成長痛も考えて医師に相談】

成長痛が夜泣きの原因と考えるなら、そこまで心配する必要はありません。一般的に成長痛は治まっていくものと考えられています。しかし別の要因、例えば病気などが隠れている可能性も否定できません。そのため、ただの成長痛か病気でないかを確かめるため専門医に相談するのをおすすめします(※2)。

診断の結果、特に病気でもなく異常が見当たらないのであれば、マッサージをしてあげるのも良いですね。その時のポイントとして、甘えさせてあげるため優しく声掛けをしながらやってあげましょう。成長痛は「かまって」という子供の訴えが奥底に隠れている場合もあります。わざとではないことも多いので、甘えさせるのも対策となります。

8. 夜泣きの適切な対処【2歳児の子育ては甘えさせるのも大切】

もう一人子供ができれば、2歳児だとしても子育てに悪戦苦闘してイライラし、ついついお兄ちゃん、お姉ちゃんとして見て放置しまいがちです。しかし2歳児は2歳児であり、まだまだ甘えたい時期なのを忘れないようにしましょう。放置されるのはとてもさびしいことなのです。

夜泣きの原因の一つとして考えられるのは、親に甘えられないということがあります。成長痛なども甘えたいという気持ちが起こしているという説もあるのです。2歳児になれば授乳もなくなりますし、おむつ交換も必要ありません。もう一人子供ができれば、上の子を放置してそちらにつきっきりになるのはしかたありません。

出典:https://www.pinterest.jp/pin/830210512545139985/