生後10カ月の赤ちゃんの生活リズム。睡眠時間や授乳・離乳食などのタイムスケジュール例も

生後10カ月は、離乳食も3回になる子が増え、生活リズムを整える時期です。ただ、どう整えればいいか悩まされます。生後10カ月の赤ちゃんの睡眠時間、離乳食、授乳、理想のタイムスケジュール例などについて、先輩ママの体験談も交えて紹介します。参考にしてください。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 生後10カ月の赤ちゃんの発達の目安は?
  2. 生後10カ月の赤ちゃんの睡眠時間は?
  3. 生後10カ月の赤ちゃんの離乳食、授乳のリズムは?
  4. 生後10カ月の赤ちゃんの理想のタイムスケジュール例
  5. 生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?
  6. 生後10カ月の赤ちゃんの様子をみて生活リズムを整えよう

生後10カ月の赤ちゃんの起床時間は朝7時前後が多いようです。

中には「朝ごはんを食べるのを嫌がる赤ちゃんを、食事の1時間前くらいに起こしている」というママもいます。赤ちゃんの胃腸が動き出すのが遅い場合は、朝早く起こすなどの工夫をしてみてください。

生後10カ月の赤ちゃんの就寝時間

会社員

30代

お昼寝の時間が遅くなっても、20時には寝かしつけをはじめ、最低でも21時には寝れるように調整していました。

先輩ママ

20代前半

21時半までには寝かしつけたい…と計画していましたが、なかなか寝てくれないので22時くらいまで頑張る日もあります…

会社員

35歳

生活リズムが全然整わないので母に相談したら「お風呂入ったらすぐ布団に押し込んでしまいなさい」といわれました。布団の中で絵本を読んだり、少し遊んだりしているとスッと眠ってくれるので大助かりです。

寝室の光を少し暗めにしたのも効いてるかもしれません。

生後10カ月の赤ちゃんの就寝時間は21時前後が多いようです。お風呂から出たあと、身体が温かいうちに布団の中に入れたら赤ちゃんの寝つきが良くなったというママもいます。

生後10カ月の赤ちゃんのお昼寝の時間

先輩ママ

32歳

お昼寝の時間は崩れがちです。

朝7時に起きて離乳食を食べさせて、10時にお散歩、帰って来て離乳食を食べさせて授乳して15時くらいまでお昼寝…と思っていましたが、散歩の帰り道にひと眠り、14時から15時くらいまで目がさえていて、夕方グッズグズになったり。

お昼寝の時間を守ることは早々に諦めましたが、就寝時間と起床時間だけはずれないように気を付けました。

専業主婦

40代

2時間くらいまとめてお昼寝をすると夜眠れなくなるようなので、午前と午後に分けて1時間ずつお昼寝させていました。午後は散歩や買い物の後にお昼寝させていたので、疲れてスッと寝てくれます。その代わり、起こすのが大変ですが。

先輩ママ

30代

生後10カ月の頃は、お昼寝は午後2時から3時までの1時間にしていました。1時間以上寝ると夜の寝つきが悪い悪い…2時間くらい相手をしないといけないこともあったので。

生後10カ月の赤ちゃんのお昼寝の時間は、就寝の時間を基準にお昼寝の時間を設定しているママが多いようです。お昼寝の時間をしっかり決めることで、夜の寝かしつけの時間を短くすることができるでしょう。

生後10カ月の赤ちゃんの離乳食、授乳のリズムは?

生後10カ月の赤ちゃんの、離乳食と授乳のバランスについて悩んでしまうママも多いでしょう。生後10カ月の赤ちゃんの離乳食と授乳のリズムについて紹介していきます。

(3回食を始めるタイミングについては以下の記事も参考にしてください)

離乳食の3回食はいつから?量・時間や進め方は?実際のスケジュール例で解説!

生後10カ月の赤ちゃんが離乳食を食べるリズム

先輩ママ

20代前半

赤ちゃんが生後10カ月だった頃は、朝ご飯は大人の後に食べさせていました。パパのご飯を先に用意してあげないといけないので。お昼と夜は大人と一緒でしたよ。

専業主婦

26歳

生後10カ月くらいで、2回食から3回食に切り替えました。全部の食事を大人と一緒に食べられるように、冷凍庫のストックをフル活用していました。時間でいうと、朝は7時、昼は12時、夜は9時。大人と一緒ですね。

専業主婦

24歳

大人と同じ時間に食事をして生活リズムを付けることが大切だと聞いたので、なるべく一緒に食べるようにしました。うちは冷蔵庫が小さいのであまりたくさん食材をストックすることができず、大人の食事をとり分けて薄味にし、離乳食を作る感じでした。

生後10カ月の赤ちゃんが離乳食を食べるリズムは、3回食に切り替わるケースが多く、食事時間はほぼ大人と一緒のようです。パパやママが忙しいので赤ちゃんのご飯の時間を遅らせるという家庭もあります。大人と同じ時間に離乳食を用意していた、という家庭もあります。